報告書

大谷川遺跡 天神山古墳群

書名ふりがな おおやがわいせき てんじんやまこふんぐん
書名 大谷川遺跡 天神山古墳群
副書名かな しゅようちほうどうおおあらいともべせんばいぱすせいびじぎょうちないまいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ2
副書名 主要地方道大洗友部線バイパス整備事業地内埋蔵文化財調査報告書
巻次 2
シリーズ名 茨城県教育財団文化財調査報告
シリーズ番号 473
編著者名 池田晃一
編集・発行機関 公益財団法人茨城県教育財団
発行年月日 2024(令和6)年3月19日
郵便番号 〒310-0911
住所 茨城県水戸市見和1丁目356番地の2
電話番号 029-225-6587
遺跡名ふりがな おおやがわいせき てんじんやまこふんぐん
遺跡名 大谷川遺跡 天神山古墳群
所在地ふりがな いばらきけんほこたしみのわあざおおやがわ1684ばんち2ほか
遺跡所在地 茨城県鉾田市箕輪字大谷川1684番地2ほか
遺跡北緯度 36度15分58秒
東経度 140度31分28秒
遺跡標高 20m
調査期間 20201001~20210331
調査面積 3,279㎡
調査原因 主要地方道大洗友部線バイパス整備事業に伴う事前調査
種別 集落跡 墓域
時代 旧石器時代縄文時代古墳時代
遺構と遺物

大谷川遺跡
旧石器:石器集中地点/石器(石核・楔形石器・二次加工のある剥片・微細剥離痕のある剥片・剥片)、礫
縄文:陥し穴
古墳:竪穴建物跡、竪穴遺構、土坑/弥生土器(広口壺・壺)、土師器(坏・蓋・器台・高坏・鉢・壺・甕・台付ミニチュア)、土製品(管状土錘・球状土錘)、石器(磨製石斧・磨石・敲石・砥石)
時期不明:土坑、溝跡/縄文土器(深鉢)、弥生土器(壺)、土師器(高坏・壺・甕)、須恵器(坏)、石器(石鏃・剥片)、礫

天神山古墳群
古墳:古墳/土師器(坏・壺・甕)、須恵器(瓶・甕)、土製品(丸玉)、金属製品(耳環・不明鉄製品)

特記事項・要約 古墳時代の竪穴建物跡から出土した土器は、北陸地方など他地域の特徴をもつ土器を含んでおり、前期前葉に位置付けられる。なお、第2号竪穴建物跡は出土した炭化材の年代測定の結果、3世紀代と考えられる。
  • 調査区全景(東から)

  • 第30号土坑土器出土状況