報告書

大谷貝塚

書名ふりがな おおやかいづか
書名 大谷貝塚3
副書名かな こくどう125ごうおおやばいぱすけんせつじぎょうにともなうまいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ4
副書名 国道125号大谷バイパス建設事業に伴う埋蔵文化財調査報告書4
シリーズ名 茨城県教育財団文化財調査報告
シリーズ番号 401
編著者名 木村光輝
編集・発行機関 公益財団法人茨城県教育財団
発行年月日 2015(平成27)年3月16日
郵便番号 〒310-0911
住所 茨城県水戸市見和1丁目356番地の2
電話番号 029-225-6587
遺跡名ふりがな おおやかいづか
遺跡名 大谷貝塚
所在地ふりがな いばらきけんいなしきぐんみほむらおおや965-2ばんちほか
遺跡所在地 茨城県稲敷郡美浦村大谷965-2番地ほか
遺跡北緯度 35度59分59秒
東経度 140度18分53秒
遺跡標高 22~25m
調査期間 20130401~20130628
調査面積 3,000㎡ 
調査原因 国道125号大谷バイパス建設事業に伴う事前調査
種別 集落跡/その他
時代 縄文時代弥生時代古墳時代室町時代時期不明
遺構と遺物

縄文:陥し穴3基,土坑9基/縄文土器(深鉢),土製品(土器片錘・土器片円盤),剥片
弥生:竪穴建物跡4棟,土坑2基/弥生土器(壺),土製品(紡錘車),石器(磨製石斧・敲石・凹石)
古墳:竪穴建物跡2棟,溝跡2条/土師器(坏・高台付坏・坩・器台・高坏・鉢・甕・甑),須恵器(高坏・フラスコ瓶・甕),土製品(土玉・管状土錘・土器片錘),石製品(有孔円板未成品),剥片(滑石),鉄製品(小刀)
室町:地下式坑1基,溝跡1条,土坑1基/土師質土器(小皿・鍋・焙烙)陶器(碗・皿)
不明:竪穴建物跡2棟,竪穴遺構1基,溝跡21条,道路跡4条,土坑95基,ピット群5か所/縄文土器(深鉢・有孔鍔付土器),弥生土器(壺),土師器(坏・高台付坏・坩・高坏・甕・手捏土器),土師質土器(小皿),陶器(小碗),磁器(小坏),土製品(土玉・土器片錘・管状土錘・有溝土錘・土器片円盤・戸車),石器(鏃・凹石・砥石),石製品(勾玉未成品),剥片,銅製品(鈴),銭貨(寛永通宝)

特記事項・要約 縄文時代,弥生時代,古墳時代の集落跡及び室町時代にも人々の生活領域であったことが確認できた。谷津に面した台地縁辺部に集落が断続的に形成されていたことが明らかとなった。
  • 弥生時代の大型竪穴建物跡

  • 出土した土器・土製品