大高台遺跡
書名ふりがな | おおたかだいいせき きたくぼびーいせき |
---|---|
書名 | 大高台遺跡 北久保B遺跡 |
副書名かな | いっぱんけんどうたかはぎはなわせんばいぱすせいびじぎょうちないまいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ |
副書名 | 一般県道高萩塙線バイパス整備事業地内埋蔵文化財調査報告書 |
シリーズ名 | 茨城県教育財団文化財調査報告 |
シリーズ番号 | 453 |
編著者名 | 三浦裕介,萩原宏季,パリノ・サーヴェイ株式会社,山形大学高感度加速器質量分析センター |
編集・発行機関 | 公益財団法人茨城県教育財団 |
発行年月日 | 2021(令和3)年3月17日 |
郵便番号 | 〒310-0911 |
住所 | 茨城県水戸市見和1丁目356番地の2 |
電話番号 | 029-225-6587 |
遺跡名ふりがな | おおたかだいいせき |
遺跡名 | 大高台遺跡 |
所在地ふりがな | いばらきけんたかはぎしあかはま1883ばんち4ほか |
遺跡所在地 | 茨城県高萩市赤浜1883番地4ほか |
遺跡北緯度 | 36度73分84秒 |
東経度 | 140度71分53秒 |
遺跡標高 | 41〜45m |
調査期間 | 20190104~20190331/20190401~20190831 |
調査面積 | 8,640㎡ |
調査原因 | 一般県道高萩塙線バイパス整備事業に伴う事前調査 |
種別 | 集落跡/寺院跡/ その他 |
時代 | 弥生時代古墳時代奈良時代平安時代鎌倉時代南北朝時代室町時代安土桃山戦国時代江戸時代時期不明 |
遺構と遺物 | 旧石器・縄文:石器(掻器・石鏃・石核・剥片),縄文土器(深鉢) |
特記事項・要約 | 弥生時代中期後葉から後期前葉,古墳時代は4世紀と6世紀,奈良・平安時代は8世紀後葉から10世紀中葉にかけての集落跡を確認した。中世から近世の遺構は,13世紀後葉から17世紀にかけてのもので,当地に伝承される妙法寺跡の可能性がある。妙法寺の開基者と伝わる僧「日弁」の名が記された土師質土器小皿のほか,輸入陶磁器類が出土しており,在地の有力者との結びつきの強い寺院であったと考えられる。 |
-
調査区全景(北方向から)
-
中世・近世の遺物