姥久保遺跡
書名ふりがな | うばくぼいせき2 |
---|---|
書名 | 姥久保遺跡2 |
副書名かな | いっぱんこくどう6ごうちよだいしおかばいぱす(かすみがうらしいちかわ~いしおかしひがしおおはし)けんせつじぎょうちないまいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ |
副書名 | 一般国道6号千代田石岡バイパス(かすみがうら市市川~石岡市東大橋)建設事業地内埋蔵文化財調査報告書 |
巻次 | 11 |
シリーズ名 | 茨城県教育財団文化財調査報告 |
シリーズ番号 | 458 |
編著者名 | 獅子内一成 |
編集・発行機関 | 公益財団法人茨城県教育財団 |
発行年月日 | 2022(令和4)年3月18日 |
郵便番号 | 〒310-0911 |
住所 | 茨城県水戸市見和1丁目356番地の2 |
電話番号 | 029-225-6587 |
遺跡名ふりがな | うばくぼいせき |
遺跡名 | 姥久保遺跡 |
所在地ふりがな | いばらきけんかすみがうらしおおあざいちかわあざたくちうしろ18-1ほか |
遺跡所在地 | 茨城県かすみがうら市大字市川字宅地後18-1ほか |
遺跡北緯度 | 36度10分32秒 |
東経度 | 140度15分47秒 |
遺跡標高 | 7〜24m |
調査期間 | 20190601~20190930 |
調査面積 | 1,004㎡ |
調査原因 | 一般国道6号千代田石岡バイパス(かすみがうら市市川~石岡市東大橋)建設工事に伴う事前調査 |
種別 | 集落跡/その他 |
時代 | 古墳時代奈良時代平安時代 |
遺構と遺物 | 古墳:竪穴建物跡5棟、土坑1基/土師器(坏・高台付坏・椀・蓋・高坏・鉢・坩・壺・甕・小型甕・甑・手捏土器)、須恵器(坏)、土製品(土玉・管状土錘・支脚)、石器(磨石・砥石)、金属製品(釘ヵ) |
特記事項・要約 | 竪穴建物跡からは、灰釉陶器や須恵器などの搬入品を初め、墨書土器や円面硯などの特殊な遺物が出土しており、集落の性格を考えるうえで貴重な資料となる。 |
-
令和元年度調査区遠景
-
平安時代の灰釉陶器皿