長右衛門元屋敷遺跡
書名ふりがな | みやうちいせきに ちょううえもんもとやしきいせき |
---|---|
書名 | 宮内遺跡2 長右衛門元屋敷遺跡 |
副書名かな | こくどう354ごういわいばいぱすじぎょうちないまいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ |
副書名 | 国道354号岩井バイパス事業地内埋蔵文化財調査報告書 |
シリーズ名 | 茨城県教育財団文化財調査報告 |
シリーズ番号 | 387 |
編著者名 | 舟橋理 長洲正博 大島孝博 |
編集・発行機関 | 公益財団法人茨城県教育財団 |
発行年月日 | 2014(平成26)年3月12日 |
郵便番号 | 〒310-0911 |
住所 | 茨城県水戸市見和1丁目356番地の2 |
電話番号 | 029-225-6587 |
遺跡名ふりがな | ちょううえもんもとやしきいせき |
遺跡名 | 長右衛門元屋敷遺跡 |
所在地ふりがな | いばらきけんばんどうしおおあざいわいあざちょううえもんもとやしき526の2ばんちほか |
遺跡所在地 | 茨城県坂東市大字岩井字長右エ門元屋敷526-2番地ほか |
遺跡北緯度 | 36度3分54秒 |
東経度 | 139度53分8秒 |
遺跡標高 | 18~19m |
調査期間 | 20110501~20110831 |
調査面積 | 8,000㎡ |
調査原因 | 国道354号岩井バイパス事業に伴う事前調査 |
種別 | 集落跡/その他 |
時代 | 縄文時代平安時代江戸時代時期不明 |
遺構と遺物 | 縄文:竪穴建物跡1棟,陥し穴1基/縄文土器(深鉢) |
特記事項・要約 | 調査の結果,縄文時代晩期から江戸時代まで断続的に集落が営まれていたことが分かった。縄文時代は集落,平安時代は墓域,江戸時代は屋敷地として利用されていた。平安時代の火葬墓からは,須恵器を転用した蔵骨器が出土した。 |
-
江戸時代の掘立柱建物跡
-
須恵器を転用した蔵骨器