宮後東原遺跡
書名ふりがな | みやごひがしはらいせき |
---|---|
書名 | 宮後東原遺跡 |
副書名かな | いっぱんけんどうひがしやまだいわせせんどうろせいびじぎょうちないまいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ |
副書名 | 一般県道東山田岩瀬線道路整備事業地内埋蔵文化財調査報告書 |
シリーズ名 | 茨城県教育財団文化財調査報告 |
シリーズ番号 | 412 |
編著者名 | 田村雅樹 |
編集・発行機関 | 公益財団法人茨城県教育財団 |
発行年月日 | 2016(平成28)年3月18日 |
郵便番号 | 〒310-0911 |
住所 | 茨城県水戸市見和1丁目356番地の2 |
電話番号 | 029-225-6587 |
遺跡名ふりがな | みやごひがしはらいせき |
遺跡名 | 宮後東原遺跡 |
所在地ふりがな | いばらきけんちくせいしみやごあざひがしはら541ばんち6ほか |
遺跡所在地 | 茨城県筑西市宮後字東原541番地6ほか |
遺跡北緯度 | 36度05分43秒 |
東経度 | 140度27分00秒 |
遺跡標高 | 38〜39m |
調査期間 | 20111101〜20120331 20120801〜20120930,20140201〜20140331 |
調査面積 | 3,558㎡ 1,592㎡ 2,008㎡ |
調査原因 | 一般県道東山田岩瀬線道路整備事業に伴う事前調査 |
種別 | 集落跡/墓域 |
時代 | 奈良時代平安時代室町時代江戸時代時期不明 |
遺構と遺物 | 奈良:竪穴建物跡7棟,掘立柱建物跡7棟,大型円形土坑1基,柱穴列4条,土坑9基,ピット群3か所/土師器(坏・小形甕・甕),須恵器(坏・高台付坏・蓋・盤・高盤・短頸壺・長頸瓶・鉢・甕・甑),土製品(支脚・紡錘車),石器(砥石・紡錘車),金属製品(刀子・手鎌・釘) |
特記事項・要約 | 奈良時代から江戸時代の集落跡と室町・江戸時代の墓域を確認した。奈良・平安時代の集落は,確認できた遺構の分布状況から竪穴建物と掘立柱建物,竪穴建物とそれを取り囲む掘立柱建物,竪穴建物群で構成された小群で形成されていたものと考えられる。また,坩堝や羽口,鉄滓などが出土していることから,近辺に集落と関わる工房などの施設が想定できる。 第2号井戸跡から出土した約1900点にのぼる土師器は,供膳具の割合が多く,使用痕が少ないことから饗宴や祀りなどに使用されたと考えられる。供膳具は,口径値が統一的であることから,蓋との組み合わせを考慮した規格性の高い製品と推測できる。 また,室町時代では地下式坑の形態変化,江戸時代の墓坑群では横位屈葬から座葬へ,埋葬の仕方が変化していくことが推測でき,墓制に関わる良好な資料が得られた。 |
-
調査区全景
-
第2号井戸跡から出土した土師器