宮後遺跡
書名ふりがな | みやうしろいせきに/みやうしろいせきさん |
---|---|
書名 | 宮後遺跡2/宮後遺跡3 |
副書名かな | やさしさのまち「さくらのさと」せいびじぎょうにともなうまいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ |
副書名 | やさしさのまち「桜の郷」整備事業に伴う埋蔵文化財調査報告書 |
巻次 | 3/4 |
シリーズ名 | 茨城県教育財団文化財調査報告 |
シリーズ番号 | 240/241 |
編著者名 | 和田清典/吹野富美夫/浅野和久/荒蒔克一郎/駒澤悦郎 川又清明/浅野和久 |
編集・発行機関 | 財団法人茨城県教育財団 |
発行年月日 | 20050325 |
郵便番号 | 〒310-0911 |
住所 | 茨城県水戸市見和1丁目356番地の2 |
電話番号 | 029-225-6587 |
遺跡名ふりがな | みやうしろいせき |
遺跡名 | 宮後遺跡 |
所在地ふりがな | いばらきけんひがしいばらきぐんいばらきまちおおあざこんどうあざみやつけ |
遺跡所在地 | 茨城県東茨城郡茨城町大字近藤字宮附222番地の3ほか |
遺跡北緯度 | 36度19分32秒 |
東経度 | 140度24分33秒 |
遺跡標高 | 24~29m |
調査期間 | 19980401-20000331 |
調査面積 | 39064 ㎡ |
調査原因 | やさしさのまち「桜の郷」整備事業に伴う事前調査 |
種別 | 集落跡 |
時代 | 縄文時代弥生時代古墳時代奈良時代平安時代鎌倉時代室町時代安土桃山江戸時代 |
遺構と遺物 | 縄文時代中期:竪穴住居跡62軒,屋外炉3基,土坑1026基,土坑墓238基,土器埋設土坑5基,ピット群1か所,ピット359基,陥し穴3基/縄文土器(浅鉢・深鉢・鉢・甕・器台),土製品(土器片円盤・耳飾),石器(石斧・石鏃・石皿・磨石・凹石・敲石),石製品(翡翠製垂飾・琥珀製垂飾・抉状耳飾・石棒) |
特記事項・要約 | 縄文時代から中世にかけての複合遺跡である。特に,縄文時代中期に大規模な環状集落が形成され,その中央部に土坑墓群が分布していた。土坑墓からは翡翠製垂飾,琥珀製垂飾などが出土している。フラスコ状土坑からは良好な一括資料が出土している。弥生時代後期から古墳時代前期にかけて集落が営まれ,その後,平安時代にはこの地域の中心的な集落が形成された。注目すべき出土遺物として「在」,「南主」などの墨書土器,灰釉陶器,丸鞆・巡方などがある。 |
-
宮後遺跡2 近景
-
宮後遺跡3 第110号住居跡出土遺物