宿畑遺跡
書名ふりがな | しゅくはたいせき |
---|---|
書名 | 宿畑遺跡 |
副書名かな | しゅようちほうどういしおかちくせいせんどうろかいりょうじぎょうちないまいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ |
副書名 | 主要地方道石岡筑西線道路改良事業地内埋蔵文化財調査報告書 |
シリーズ名 | 茨城県教育財団文化財調査報告 |
シリーズ番号 | 300 |
編著者名 | 松本 直人 |
編集・発行機関 | 財団法人茨城県教育財団 |
発行年月日 | 20080324 |
郵便番号 | 〒310-0911 |
住所 | 茨城県水戸市見和1丁目356番地の2 |
電話番号 | 029-225-6587 |
遺跡名ふりがな | しゅくはたいせき |
遺跡名 | 宿畑遺跡 |
所在地ふりがな | いばらきけんいしおかししもはやしあざまんがんじ |
遺跡所在地 | 茨城県石岡市下林字万願寺536番地の1ほか |
遺跡北緯度 | 36度13分34秒 |
東経度 | 140度13分08秒 |
遺跡標高 | 18~27m |
調査期間 | 20060601-20061130 |
調査面積 | 5,640㎡ |
調査原因 | 主要地方道石岡筑西線道路改良事業に伴う事前調査 |
種別 | 猟場/集落跡/工房跡/その他 |
時代 | 縄文時代古墳時代奈良時代平安時代時期不明 |
遺構と遺物 | 縄文時代:陥し穴2基/縄文土器(深鉢),石製品(石鏃・凹石) |
特記事項・要約 | 当遺跡は,縄文時代から平安時代にかけての複合遺跡である。平安時代の竪穴住居跡の中には、竃の補強財として瓦や?などを使用したものが認められた。これらの瓦類は,常陸国分寺跡出土のものと同様の特徴を示している。周辺には,常陸国分寺跡・国分尼寺跡の瓦類を製造した瓦塚窯跡が所在し,関連性が想定される。 |
-
宿畑遺跡遠景
-
第17号住居跡出土遺物