小幡城跡
書名ふりがな | おばたじょうあと2 |
---|---|
書名 | 小幡城跡2 |
副書名かな | ひがしかんとうじどうしゃどうみとせん(いばらきみなみいんたーちぇんじ~いばらきじゃんくしょん)けんせつじぎょうちないまいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ |
副書名 | 東関東自動車道水戸線(茨城南IC~茨城JCT)建設事業地内埋蔵文化財調査報告書 |
巻次 | Ⅴ |
シリーズ名 | 茨城県教育財団文化財調査報告 |
シリーズ番号 | 340 |
編著者名 | 寺内久永 |
編集・発行機関 | 財団法人茨城県教育財団 |
発行年月日 | 2011(平成23)年3月23日 |
郵便番号 | 〒310-0911 |
住所 | 茨城県水戸市見和1丁目356番地の2 |
電話番号 | 029-225-6587 |
遺跡名ふりがな | おばたじょうあと |
遺跡名 | 小幡城跡 |
所在地ふりがな | いばらきけんひがしいばらきぐんいばらきまちおおあざおばたあざじょうのうち1,920ばんちほか |
遺跡所在地 | 茨城県東茨城郡茨城町大字小幡字城ノ内1,920番地ほか |
遺跡北緯度 | 36度15分52秒 |
東経度 | 140度24分11秒 |
遺跡標高 | 14~27m |
調査期間 | 20090401/20090430 |
調査面積 | 160㎡ |
調査原因 | 東関東自動車道水戸線(茨城南IC?茨城JCT)建設事業に伴う事前調査 |
種別 | 城跡/その他 |
時代 | 鎌倉時代南北朝時代室町時代安土桃山戦国時代江戸時代 |
遺構と遺物 | 中世・近世:堀跡1条,段切状遺構1基/土師質土器(皿・内耳鍋・擂鉢), 陶磁器(碗・皿),石器(砥石) |
特記事項・要約 | 小幡城跡は,台地先端部を利用して造られた城で,現在でも郭や堀,土塁が良好に残っている。調査は,Ⅶ郭の南端の堀と段切状遺構を中心に行い,Ⅶ郭を囲む防御施設の一部であることが分かった。堀と段切状遺構は,16世紀代に改変が行われており,戦国時代の終わりとともに廃絶されている。 |
-
上空から見た小幡城
-
南西部の防御施設(段切状遺構)