報告書

小馬様台遺跡

書名ふりがな こまさまだいいせき
書名 小馬様台遺跡
副書名かな いっぱんこくどう6ごううしくつちうらばいぱすけんせつじぎょうちないまいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ
副書名 一般国道6号牛久土浦バイパス建設事業地内埋蔵文化財調査報告書
シリーズ名 茨城県教育財団文化財調査報告
シリーズ番号 441
編著者名 獅子内一成
編集・発行機関 公益財団法人茨城県教育財団
発行年月日 2020(令和2)年3月16日
郵便番号 〒310-0911
住所 茨城県水戸市見和1丁目356番地の2
電話番号 029-225-6587
遺跡名ふりがな こまさまだいいせき
遺跡名 小馬様台遺跡
所在地ふりがな いばらきけんうしくしじょうちゅうちょうこまさまだい1616-3ばんちほか
遺跡所在地 茨城県牛久市城中町小馬様台1616-3番地ほか
遺跡北緯度 35度57分39秒
東経度 140度7分59秒
遺跡標高 20~26m
調査期間 20180101~20180331,20180919~20181029
調査面積 4,173㎡
調査原因 一般国道6号牛久土浦バイパス建設事業に伴う事前調査
種別 集落跡/その他
時代 古墳時代江戸時代時期不明
遺構と遺物

古墳:古墳1基/土師器(壺),須恵器(𤭯・提瓶)
江戸:道路跡1条/金属製品(煙管),銭貨(寛永通寶)
不明:土坑20基,溝跡4条

特記事項・要約 当遺跡は,牛久市南西部,稲荷川と根古屋川に挟まれた標高約23mの台地上に所在している。調査は2次に分かれて実施し,古墳時代後期の古墳と江戸時代の道路跡を確認した。古墳は円墳で,周溝と主体部を確認した。主な遺物は,土師器(坏,高坏,壺),須恵器(𤭯・提瓶),金属製品(煙管),銭貨(寛永通寶)である。周辺には首長墓とされる明神塚古墳があり,明神塚古墳群の1つと考えられる。
  • 写真1 平成29年度 調査区全景

  • 写真2 主体部掘方調査状況