報告書

島名前野東遺跡

書名ふりがな しまなまえのひがしいせき
書名 島名前野東遺跡
副書名かな しまな・ふくだつぼいったいがたとくていとちくかくせいりじぎょうちないまいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ
副書名 島名・福田坪一体型特定土地区画整理事業地内埋蔵文化財調査報告書
巻次 9
シリーズ名 茨城県教育財団文化財調査報告
シリーズ番号 215
編著者名 飯泉達司
編集・発行機関 財団法人茨城県教育財団
発行年月日 20040326
郵便番号 〒310-0911
住所 茨城県水戸市見和1丁目356番地の2
電話番号 029 -225 -6587
遺跡名ふりがな しまなまえのひがしいせき
遺跡名 島名前野東遺跡
所在地ふりがな いばらきけんつくばしおおあざしまなあざまえの
遺跡所在地 茨城県つくば市大字島名字前野3839番地の1ほか
遺跡北緯度 36度03分43秒
東経度 140度02分56秒
遺跡標高 16~18m
調査期間 20020501-20020913
調査面積 2680㎡
調査原因 島名・福田坪一体型特定土地区画整理事業に伴う事前調査
種別 集落跡/居館跡/その他
時代 古墳時代奈良時代平安時代鎌倉時代室町時代戦国時代江戸時代明治時代時期不明
遺構と遺物

古墳時代:竪穴住居跡12軒,土坑3基 / 土師器(坏・甕・椀・甑・高坏・坩),須恵器(坏・蓋・甕・甑),石製品(紡錘車・臼玉・双孔円板・勾玉),ガラス小玉,土製品(支脚・臼玉・勾玉・紡錘車・土玉),鉄製品(鏃)
奈良・平安時代:竪穴住居跡4軒,土坑1基 / 土師器(椀・甕),須恵器(坏・蓋・甕・甑),鉄製品(刀子)
中世:掘立柱建物跡2棟,溝跡1条 / 土師質小皿,磁器片(皿)
近世・時期不明:土坑61基,溝跡6条,道路跡1条,柵列跡1列

特記事項・要約 古墳時代から奈良時代にかけての集落跡と中世前半の居館跡である。
居館跡を区画する堀は,3か所のコーナー部が確認され,一辺がほぼ一町(110m)で方形に巡る。中世前半にみられる方形居館の典型を示している。
  • 島名前野東遺跡 全景

  • 島名前野東遺跡 第94号住居跡 遺物出土