島名本田遺跡
書名ふりがな | しまなほんでんいせき |
---|---|
書名 | 島名本田遺跡 |
副書名かな | しまな・ふくだつぼいったいがたとくていとちくかくせいりじぎょうちないまいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ |
副書名 | 島名・福田坪一体型特定土地区画整理事業地内埋蔵文化財調査報告書 |
巻次 | ⅩⅩⅦ |
シリーズ名 | 茨城県教育財団文化財調査報告 |
シリーズ番号 | 454 |
編著者名 | 江原美奈子,内堀団,永井敦,天野早苗 |
編集・発行機関 | 公益財団法人茨城県教育財団 |
発行年月日 | 2017(平成29)年3月17日 |
郵便番号 | 〒310-0911 |
住所 | 茨城県水戸市見和1丁目356番地の2 |
電話番号 | 029-225-6587 |
遺跡名ふりがな | しまなほんでんいせき |
遺跡名 | 島名本田遺跡 |
所在地ふりがな | いばらきけんつくばししまなあざやくしだい1716ばんちほか |
遺跡所在地 | 茨城県つくば市字薬師台1716番地ほか |
遺跡北緯度 | 36度03分37秒 |
東経度 | 140度03分11秒 |
遺跡標高 | 20〜24m |
調査期間 | 20150601~20151031/20160601~20170331 |
調査面積 | 3,841㎡/8,011㎡ |
調査原因 | 島名・福田坪一体型特定土地区画整理事業に伴う事前調査 |
種別 | 集落跡/屋敷跡/その他 |
時代 | 旧石器時代縄文時代古墳時代奈良時代平安時代鎌倉時代南北朝時代室町時代安土桃山戦国時代江戸時代 |
遺構と遺物 | 旧石器:石器(ナイフ形石器,有舌尖頭器・スクレイパー・石核・剥片) |
特記事項・要約 | 古墳時代中期から平安時代を中心とした集落跡と,16世紀後半以降の屋敷跡の一部を確認した。8世紀前葉から10世紀中葉の鍛冶工房跡が8基確認され,複数の炉や作業用土坑が重複し,多量に出土した鉄滓の成分分析から,継続的に精錬鍛冶と鍛錬鍛冶を操業していたことが明らかとなった。嶋名郷の中心的な集落である島名熊の山遺跡とは,集落の消長を共にする部分が多く,嶋名郷の発展を鉄生産で支えた集落と考えられる。 |
-
調査区全景
-
腰帯具と把手付中空円面硯