報告書

島名本田遺跡

書名ふりがな しまなほんでんいせき2
書名 島名本田遺跡2
副書名かな しまな·ふくだつぼいったいかたとくていとちくかくせいりじぎょうちないまいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ
副書名 島名・福田坪一体型特定土地区画整理事業地内埋蔵文化財調査報告書
巻次 ⅩⅩⅧ
シリーズ名 茨城県教育財団文化財調査報告
シリーズ番号 468
編著者名 江原美奈子 吹野富美夫
編集・発行機関 公益財団法人茨城県教育財団
発行年月日 2023(令和5)年3月17日
郵便番号 〒310-0911
住所 茨城県水戸市見和1丁目356番地の2
電話番号 029-225-6587
遺跡名ふりがな しまなほんでんいせき
遺跡名 島名本田遺跡
所在地ふりがな いばらきけんつくばししまなあざやくしだい1726ばんち2ほか
遺跡所在地 茨城県つくば市島名薬師台1726番地2ほか
遺跡北緯度 36度3分48秒
東経度 140度3分14秒
遺跡標高 20~24m
調査期間 20160601~20170331 20180401~20190331 20190401~20191130
調査面積 8,793㎡
調査原因 島名・福田坪一体型特定土地区画整理事業に伴う事前調査
種別 集落跡
時代 古墳時代奈良時代平安時代鎌倉時代南北朝時代室町時代安土桃山戦国時代江戸時代
遺構と遺物

古墳:土坑1基/土師器(坏)、須恵器(長頸瓶)
奈良・平安:竪穴建物跡2棟、井戸跡2基、土坑5基/土師器(坏、甕)、須恵器(坏、鉢、甕)、灰釉陶器(皿、長頸瓶)
中・近世:段切状遺構1か所、溝跡55条、道路跡3条、掘立柱建物跡10棟、方形竪穴遺構6棟、井戸跡39基、土坑290基、土坑墓1基、地下式坑5基、柱穴列10条、ピット群16か所/土師質土器(皿、擂鉢、内耳鍋、壺、甕、茶釜、香炉)、瀬戸・美濃産陶器(平碗、天目茶碗、縁釉皿、折縁深皿、端反皿、擂鉢)、常滑産陶器(甕)、中国磁器(染付皿)、石器(石臼、砥石)、石製品(温石、五輪塔、宝篋印塔)、木製品(鍬、臼、漆器碗)、金属製品(釘、銭貨)

特記事項・要約 今回の調査区は当遺跡のほぼ中央部に当たり、遺構の主体になるのは、段切状遺構及び溝跡によって区画された中世の遺構群である。区画は、掘立柱建物跡、井戸跡、土坑などで構成され、複数の区画が集合して主軸方向と間隔を一定にする地割になっている。中世の集落は、4期の変遷を確認した。
  • 調査区全景(南から)

  • 中世遺物集合