日向遺跡
書名ふりがな | ひなたいせき |
---|---|
書名 | 日向遺跡 |
副書名かな | いっぱんこくどうにひゃくきゅうじゅうさんごうひたちおおたひがしばいぱすおよびしゅようちとうどうひたちかさませんばいぱすせいびじぎょうちないまいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ |
副書名 | 一般国道293号常陸太田東バイパス及び主要地方道日立笠間線バイパス整備事業地内埋蔵文化財調査報告書 |
シリーズ名 | 茨城県教育財団文化財調査報告 |
シリーズ番号 | 365 |
編著者名 | 小川貴行 松林秀和 |
編集・発行機関 | 公益財団法人茨城県教育財団 |
発行年月日 | 2013(平成25)年3月15日 |
郵便番号 | 〒310-0911 |
住所 | 茨城県水戸市見和1丁目356番地の2 |
電話番号 | 029-225-6587 |
遺跡名ふりがな | ひなたいせき |
遺跡名 | 日向遺跡 |
所在地ふりがな | いばらきけんひたちおおたしかめざくちょうあざひなた53ばんちほか |
遺跡所在地 | 茨城県常陸太田市亀作町字日向53番地ほか |
遺跡北緯度 | 36度31分58秒 |
東経度 | 140度33分53秒 |
遺跡標高 | 28~33m |
調査期間 | 20100601~20110331 |
調査面積 | 7,550㎡ |
調査原因 | 一般国道293号常陸太田東バイパス及び主要地方道日立笠間線バイパス整備事業に伴う事前調査 |
種別 | 集落跡/古墳/その他の墳墓 |
時代 | 縄文時代弥生時代古墳時代奈良時代平安時代室町時代江戸時代時期不明 |
遺構と遺物 | 縄文:地点貝塚1か所,土坑1基/縄文土器 |
特記事項・要約 | 当遺跡は,古墳時代及び奈良・平安時代を中心とした複合遺跡である。古墳時代の集落は,前期に始まり,中期に古墳が築造された後も後期に至るまで継続して営まれる。奈良・平安時代の集落は,90軒以上の住居跡が確認でき,当該期において住居の形態や位置がどのように移行してゆくのかを知る上で貴重な資料となる。また,工房跡の可能性のある大形の竪穴遺構が3基確認されている。 |
-
調査区全景(北西上空から)
-
墨書土器「日奈田」(赤外線写真)