村松白根遺跡
書名ふりがな | むらまつしらねいせき に |
---|---|
書名 | 村松白根遺跡2 |
副書名かな | だいきょうどようしかそくきしせつじぎょうにともなうまいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ |
副書名 | 大強度陽子加速器施設事業に伴う埋蔵文化財調査報告書 |
巻次 | 2 |
シリーズ名 | 茨城県教育財団文化財調査報告 |
シリーズ番号 | 284 |
編著者名 | 皆川 修/井上琢哉 |
編集・発行機関 | 財団法人茨城県教育財団 |
発行年月日 | 20070323 |
郵便番号 | 〒310-0911 |
住所 | 茨城県水戸市見和1丁目356番地の2 |
電話番号 | 029-225-6587 |
遺跡名ふりがな | むらまつしらねいせき |
遺跡名 | 村松白根遺跡 |
所在地ふりがな | いばらきけんなかぐんとうかいむらむらまつしらね |
遺跡所在地 | 茨城県那珂郡東海村村松白根146番地の25ほか |
遺跡北緯度 | 36度26分58秒 |
東経度 | 140度36分07秒 |
遺跡標高 | 3~10m |
調査期間 | 20030401-20040831 |
調査面積 | 63110㎡ |
調査原因 | 大強度陽子加速器施設事業に伴う事前調査 |
種別 | 集落跡/墓域 |
時代 | 鎌倉時代南北朝時代室町時代安土桃山江戸時代 |
遺構と遺物 | 中・近世:土手状遺構3か所,建物跡60件,整地面68か所,井戸跡3基,畝状遺構2か所,炉跡99基,竈1基,粘土貼土坑226基,土坑742基,溝跡1条,流路跡1条,貝集積地31か所,集石1か所,道路跡1条,ピット群23か所,区画状遺構3か所,不明遺構3か所,土壙墓57基,土壙10基/土師質土器(小皿・皿・内耳鍋・焙烙・香炉),陶磁器(皿・丸皿・折縁皿・稜皿・鉄絵皿・染付皿・天目茶碗・擂鉢・甕),土製品(管状土錘・土錘・土鈴・面),木製品(木杭・横板),金属製品(小刀・小柄・鎌・釿・包丁・火打金・釘・耳金・吊金具・鍵・釣針・鉄鍋・笄・毛抜・煙管・切羽)古銭,石製品(硯),石器(石臼・石鉢・火打石・砥石),骨角製品(笄・サイコロ)人骨,獣骨 |
特記事項・要約 | 中世後半から近世初頭にかけての大規模な製塩跡に関連する集落跡と墓域を確認した。建物跡には,南東側に広場をもつL字状の曲屋が3軒並んで見つかり,当時の住居形態を知る上で重要である。また土師質土器,瀬戸・美濃系や肥前系の国内陶器,中国製の碗・皿類の磁器のほか400枚を超える古銭が出土しており,製塩と集落の様相を明らかにするための貴重な資料といえる。 |
-
遺跡遠景
-
集落跡の調査風景