報告書

東ノ越遺跡

書名ふりがな とうのこしいせき
書名 東ノ越遺跡
副書名かな いっぱんけんどうおおたけほこたせんどうろかいちくじぎょうちないまいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ
副書名 一般県道大竹鉾田線道路改築事業地内埋蔵文化財調査報告書
シリーズ名 茨城県教育財団文化財調査報告
シリーズ番号 301
編著者名 菊池直哉
編集・発行機関 財団法人茨城県教育財団
発行年月日 20080324
郵便番号 〒310-0911
住所 茨城県水戸市見和1丁目356番地の2
電話番号 029-225-6587
遺跡名ふりがな とうのこしいせき
遺跡名 東ノ越遺跡
所在地ふりがな いばらきけんほこたしおおあざかまたあざとうのこし
遺跡所在地 茨城県鉾田市大字烟田字東ノ越702番地6ほか
遺跡北緯度 36度09分32秒
東経度 140度32分16秒
遺跡標高 34~36m
調査期間 20050601-20050831
調査面積 5,970㎡
調査原因 一般県道大竹鉾田線道路改築事業に伴う事前調査
種別 集落跡/その他
時代 縄文時代奈良時代鎌倉時代南北朝時代室町時代安土桃山時期不明
遺構と遺物

縄文時代:縄文土器(深鉢),石器(磨製石斧)
奈良時代:竪穴住居跡5軒/土師器(坏・甕・甑),須恵器(坏・蓋・壺・甕),石製品(勾玉)
中世:井戸跡2基,粘土貼り土坑3基,土坑1基/土師質土器(内耳鍋),陶器(天目茶碗)
不明:竪穴住居跡2軒,溝跡1条,土坑96基/土師器,須恵器,陶磁器,石器(砥石),鉄滓

特記事項・要約 奈良時代と中世の複合遺跡である。調査区の中央部では奈良時代の竪穴住居跡が,東部では中世の井戸と粘土貼り土坑が確認された。古代の集落は,8世紀第1四半期に形成され,第4四半世紀から9世紀の初頭までには廃絶した。中世の井戸や粘土貼り土坑は,周辺に生活の痕跡を示す遺構や遺物が少なく,集落縁辺部に位置していたと推測される。
  • 東ノ越遺跡 遠景

  • 第59号土坑 出土内耳鍋