東前遺跡
書名ふりがな | ひがしまえいせき |
---|---|
書名 | 東前遺跡 |
副書名かな | しゅようちほうどうえどさきしんとねせんばいぱすけんせつじぎょうちないまいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ |
副書名 | 主要地方道江戸崎新利根線バイパス建設事業地内埋蔵文化財調査報告書 |
シリーズ名 | 茨城県教育財団文化財調査報告 |
シリーズ番号 | 318 |
編著者名 | 早川麗司/作山智彦 |
編集・発行機関 | 財団法人茨城県教育財団 |
発行年月日 | 20090323 |
郵便番号 | 〒310-0911 |
住所 | 茨城県水戸市見和1丁目356番地の2 |
電話番号 | 029-225-6587 |
遺跡名ふりがな | ひがしまえいせき |
遺跡名 | 東前遺跡 |
所在地ふりがな | いばらきけんいなしきしおおあざときざきあざひがしまえ |
遺跡所在地 | 茨城県稲敷市大字時崎字東前605番地ほか |
遺跡北緯度 | 32度57分09秒 |
東経度 | 129度56分54秒 |
遺跡標高 | 28~29m |
調査期間 | 20070402-20070531 |
調査面積 | 3340㎡ |
調査原因 | 主要地方道江戸崎新利根線バイパス建設事業に伴う事前調査 |
種別 | 集落跡/その他 |
時代 | 縄文時代古墳時代平安時代 |
遺構と遺物 | 縄文:竪穴住居跡1軒,地点貝塚1か所/縄文土器(深鉢),貝(マガキ・ハマグリ・カガミガイ・ウネナントマヤガイ・アカニシ・ウミニナ・アサリヵ・マシジミ) |
特記事項・要約 | 当遺跡は,縄文時代前期前葉から中葉,古墳時代前葉から中葉,中期後葉から後期前葉と集落が営まれていることが確認された。古墳時代中期後葉には竈が導入されており,炉から竈への転換の時期である。 |
-
東前遺跡遠景
-
古墳時代の住居跡からまとまって出土した土器