報告書

根岸西遺跡2

書名ふりがな ねぎしにしいせき
書名 根岸西遺跡2
副書名かな しゅようちほうどうひたちかさませんどうろかいちくじぎょうちないまいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ
副書名 主要地方道日立笠間線道路改築事業地内埋蔵文化財調査報告書
シリーズ名 茨城県教育財団文化財調査報告
シリーズ番号 357
編著者名 長津盛男
編集・発行機関 財団法人茨城県教育財団
発行年月日 2012(平成24)年3月16日
郵便番号 〒310-0911
住所 茨城県水戸市見和1丁目356番地の2
電話番号 029-225-6587
遺跡名ふりがな ねぎしにしいせき
遺跡名 根岸西遺跡2
所在地ふりがな いばらきけんひたちしおお久くぼちょうあざねぎし2473 ばんちほか
遺跡所在地 茨城県日立市大久保町字根岸2473 番地ほか
遺跡北緯度 36 度33 分27 秒
東経度 140 度37 分09 秒
遺跡標高 70.0~75.0 m
調査期間 20110101~20110331
調査面積 421 ㎡
調査原因 主要地方道日立笠間線道路整備事業に伴う事前調査
種別 集落跡
時代 縄文時代平安時代鎌倉時代南北朝時代室町時代安土桃山時期不明
遺構と遺物

縄文:土坑61基/縄文土器(深鉢・鉢・浅鉢・注口土器),土製品(土器片円盤・きのこ形土製品)石器・石製品(剥片・石鏃・打製石斧・磨製石斧・石皿・磨石・敲石・石錘・凹石・石棒・石剣)
平安:竪穴住居跡1軒/土師器(坏・高台付坏・高台付椀・甕・甑)
中世:溝跡4基,土坑1基,道路跡1条/陶器(丸椀),銅製品(銭貨)
不明:土坑11基

特記事項・要約 本遺跡は,縄文時代,平安時代,中世の各時代の複合遺跡である。今回の調査では,前回 の調査と合わせて縄文時代,平安時代の集落の広がりが確認できた。また,遺構外から土師 器坏片の墨書土器も出土している。
  • 第165号土坑縄文土器出土状況

  • 出土遺物凹石兼石皿