報告書

水戸城跡

書名ふりがな みとじょうあと
書名 水戸城跡
副書名かな みとちほうけんさつちょうかりちょうしゃけんせつじぎょうちないまいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ
副書名 水戸地方検察庁仮庁舎建設事業地内埋蔵文化財調査報告書
シリーズ名 茨城県教育財団文化財調査報告
シリーズ番号 396
編著者名 盛野浩一
編集・発行機関 公益財団法人茨城県教育財団
発行年月日 2015(平成27)年3月16日
郵便番号 〒310-0911
住所 茨城県水戸市見和1丁目356番地の2
電話番号 029-225-6587
遺跡名ふりがな みとじょうあと
遺跡名 水戸城跡
所在地ふりがな いばらきけんみとしきたみちょう1ばん11ごう
遺跡所在地 茨城県水戸市北見町1番11号
遺跡北緯度 36度22分40秒
東経度 140度28分37秒
遺跡標高 29m
調査期間 20131202~20140131
調査面積 584㎡ 
調査原因 水戸地方検察庁仮庁舎建設事業に伴う事前調査
種別 集落跡/家老屋敷/ その他
時代 奈良時代平安時代江戸時代時期不明
遺構と遺物

奈良・平安:竪穴建物跡 10棟,竪穴遺構 1基,土坑 2基/土師器,須恵器,灰釉陶器,石器(台石),金属製品(刀子・鏃・斧・釘・腰帯具)
江戸:水路状施設 1条,整地跡 1か所,土坑 2基/土師質土器(小皿・焙烙・手焙り),陶器,磁器,金属製品(釘・小柄ヵ),瓦(特殊瓦)
不明:溝跡 1条,土坑 51基

特記事項・要約 水戸徳川家の城として知られる水戸城の北三の丸内の調査を行った。調査の結果,奈良・平安時代の集落跡を確認した。平安時代の竪穴建物跡からは,銅製の腰帯具や灰釉陶器が出土しており,那賀郡衙との関わりを伺わせる。また,江戸時代初期のものと考えられる整地跡や,水戸藩の家老屋敷に関わる遺構を確認した。
  • 水路施設

  • 平安時代の竪穴建物跡より
    出土した腰帯具(巡方)