報告書

水戸城跡

書名ふりがな みとじょうあと
書名 水戸城跡
副書名かな みとほうむそうごうちょうしゃしんえいじぎょうちないまいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ
副書名 水戸法務総合庁舎新営事業地内埋蔵文化財調査報告書
シリーズ名 茨城県教育財団文化財調査報告
シリーズ番号 444
編著者名 永井敦
編集・発行機関 公益財団法人茨城県教育財団
発行年月日 2020(令和2)年3月16日
郵便番号 〒310-0911
住所 茨城県水戸市見和1丁目356番地の2
電話番号 029-225-6587
遺跡名ふりがな みとじょうあと
遺跡名 水戸城跡
所在地ふりがな いばらきけんみとしきたみちょう1ばんち1ごう
遺跡所在地 茨城県水戸市北見町1番地1号
遺跡北緯度 36度22分37秒
東経度 140度28分42秒
遺跡標高 25~27m
調査期間 20180402~20180930
調査面積 2,853㎡
調査原因 水戸法務総合庁舎新営事業に伴う事前調査
種別 集落跡/屋敷跡/建物跡/その他
時代 平安時代江戸時代明治時代大正時代昭和時代
遺構と遺物

平安:竪穴建物跡1棟/土師器(坏・高台付坏・甕類),須恵器(坏・高台付坏・椀・瓶類・甕類・甑),灰釉陶器(壺)
江戸:掘立柱建物跡14棟,井戸跡1基,溝跡7条,土坑252基,ピット群9か所/土師質土器(皿・小皿・蓋・灯明皿・燭台・瓦灯傘カ・行平・焙烙・焼塩壺蓋・焼塩壺・火入・火鉢・七厘・五徳),瓦質土器(火消壺蓋・火鉢・焜炉・風炉カ・擂鉢),陶器(小坏・碗・碗蓋・蓋物蓋・皿・灯明皿・灯明受皿・行灯皿カ・カンテラ・鬢水入れ・行平・土瓶蓋・土瓶・土鍋・鉢・柄杓形容器・擂鉢・植木鉢・片口・火鉢・壺・溲瓶・甕),炻器(擂鉢・広口壺),磁器(小坏・碗・皿・鉢・猪口・香炉・水滴・仏花瓶),土製品(土人形・碁石),石器(砥石),石製品(碁石),金属製品(包丁・鎌・鎹・釘・簪・煙管),銭貨,瓦(軒丸瓦・軒平瓦・丸瓦・棟込瓦カ)
明治~昭和:掘立柱建物跡1棟,井戸跡2基,石組水路跡4条,水路状施設1か所,溝跡1条,近代建物跡1棟,整地跡2か所,土坑83基,柱穴列3か所,ピット群1か所/土師質土器(小皿・燭台・焙烙・置き竈・焼塩壺蓋・焼塩壺・火鉢・七厘風口・焜炉),陶器(碗・皿・水注・土瓶蓋・土瓶・擂鉢・髪油壺・徳利・溲瓶・中甕・本業敷瓦・便器カ),炻器(急須蓋・急須),磁器(小坏・筒形坏・長筒湯呑蓋・長筒湯呑・碗・皿・鉢・香炉・瓶類・梅瓶),土製品(煉瓦・土管),石器(砥石)・石製品(岩樋),金属製品(焼夷弾),ガラス製品(インク瓶・食品瓶・薬品瓶),骨角製品(櫛払い),瓦(軒丸瓦・熨斗瓦・棟込瓦・平瓦・軒桟瓦),自然遺物(高瀬貝・貝ボタン)

特記事項・要約 江戸時代の水戸城北三の丸内の調査を行った。調査区は,水戸藩附家老の中山氏の屋敷地と伝えられている。調査の結果,平安時代の竪穴建物跡,江戸時代の掘立柱建物跡の建て替えや江戸時代末期の複数の廃棄土坑を確認した。また,明治時代に入ってからの大規模な整地跡や石組水路跡,建物跡を確認した。
  • 写真1 中山氏家紋入り瓦出土状況

  • 写真2 廃棄土坑から出土した遺物