水戸城跡
書名ふりがな | みとじょうあと |
---|---|
書名 | 水戸城跡 |
副書名かな | みとほうむそうごうちょうしゃしんえいじぎょうちないまいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ |
副書名 | 水戸法務総合庁舎新営事業地内埋蔵文化財調査報告書 |
シリーズ名 | 茨城県教育財団文化財調査報告 |
シリーズ番号 | 444 |
編著者名 | 永井敦 |
編集・発行機関 | 公益財団法人茨城県教育財団 |
発行年月日 | 2020(令和2)年3月16日 |
郵便番号 | 〒310-0911 |
住所 | 茨城県水戸市見和1丁目356番地の2 |
電話番号 | 029-225-6587 |
遺跡名ふりがな | みとじょうあと |
遺跡名 | 水戸城跡 |
所在地ふりがな | いばらきけんみとしきたみちょう1ばんち1ごう |
遺跡所在地 | 茨城県水戸市北見町1番地1号 |
遺跡北緯度 | 36度22分37秒 |
東経度 | 140度28分42秒 |
遺跡標高 | 25~27m |
調査期間 | 20180402~20180930 |
調査面積 | 2,853㎡ |
調査原因 | 水戸法務総合庁舎新営事業に伴う事前調査 |
種別 | 集落跡/屋敷跡/建物跡/その他 |
時代 | 平安時代江戸時代明治時代大正時代昭和時代 |
遺構と遺物 | 平安:竪穴建物跡1棟/土師器(坏・高台付坏・甕類),須恵器(坏・高台付坏・椀・瓶類・甕類・甑),灰釉陶器(壺) |
特記事項・要約 | 江戸時代の水戸城北三の丸内の調査を行った。調査区は,水戸藩附家老の中山氏の屋敷地と伝えられている。調査の結果,平安時代の竪穴建物跡,江戸時代の掘立柱建物跡の建て替えや江戸時代末期の複数の廃棄土坑を確認した。また,明治時代に入ってからの大規模な整地跡や石組水路跡,建物跡を確認した。 |
-
写真1 中山氏家紋入り瓦出土状況
-
写真2 廃棄土坑から出土した遺物