神屋南遺跡
書名ふりがな | しみずこふんぐん かみやいせき かみやみなみいせき |
---|---|
書名 | 清水古墳群 神屋遺跡 神屋南遺跡 |
副書名かな | いっぱんこくどう468ごうしゅとけんちゅうおうれんらくじどうしゃどうけんせつじぎょうちないまいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ |
副書名 | 一般国道468号首都圏中央連絡自動車道建設事業地内埋蔵文化財調査報告書 |
シリーズ名 | 茨城県教育財団文化財調査報告 |
シリーズ番号 | 405 |
編著者名 | 齋藤和浩 坂本勝彦 田中万里子 海老澤稔 |
編集・発行機関 | 公益財団法人茨城県教育財団 |
発行年月日 | 2016(平成28)年3月18日 |
郵便番号 | 〒310-0911 |
住所 | 茨城県水戸市見和1丁目356番地の2 |
電話番号 | 029-225-6587 |
遺跡名ふりがな | かみやみなみいせき |
遺跡名 | 神屋南遺跡 |
所在地ふりがな | いばらきけんいなしきしおおあざしみずあざいりや427ばんち2ほか |
遺跡所在地 | 茨城県稲敷市大字清水字入谷427番地2ほか |
遺跡北緯度 | 36度55分52秒 |
東経度 | 140度20分38秒 |
遺跡標高 | 10~27m |
調査期間 | 20120801~20130331 |
調査面積 | 1,492㎡ |
調査原因 | 一般国道468号首都圏中央連絡自動車道建設事業に伴う事前調査 |
種別 | その他 |
時代 | 縄文時代弥生時代古墳時代飛鳥時代奈良時代平安時代鎌倉時代南北朝時代室町時代安土桃山戦国時代江戸時代 |
遺構と遺物 | 縄文~江戸:遺物包含層1か所/縄文土器,弥生土器,土師器,須恵器,土師質土器,土製品(土玉・管状土錘・支脚・紡錘車),石器(磨製石斧・磨石・凹石・砥石,剥片) |
特記事項・要約 | 神屋南遺跡は,神屋遺跡の南斜面に隣接しており,神屋遺跡と同時期の遺物が長い期間にわたって流れ込むか投棄されたことにより,遺物包含層が形成されたものとみられる。 |
-
調査区全景(北西から)
-
遺物包含層から出土した土器