報告書

然山西遺跡

書名ふりがな しがれやまにしいせき
書名 然山西遺跡
副書名かな いっぱんこくどうよんひゃくろくじゅうはちごうしゅとけんちゅうおうれんらくじどうしゃどうしんせつじぎょうちないまいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ
副書名 一般国道468号首都圏中央連絡自動車道新設事業地内埋蔵文化財調査報告書
シリーズ名 茨城県教育財団文化財調査報告
シリーズ番号 379
編著者名 小川貴行 田村雅樹 佐藤一也
編集・発行機関 公益財団法人茨城県教育財団
発行年月日 2013(平成25)年3月15日
郵便番号 〒310-0911
住所 茨城県水戸市見和1丁目356番地の2
電話番号 029-225-6587
遺跡名ふりがな しがれやまにしいせき
遺跡名 然山西遺跡
所在地ふりがな いばらきけんばんどうしおおあざうちのやまあざしかりやました68ばんちの1ほか
遺跡所在地 茨城県坂東市大字内野山字然り山下68番地の1ほか
遺跡北緯度 36度4分40秒
東経度 139度55分1.5秒
遺跡標高 9~16m
調査期間 20100401~20100831  20111001~20120331
調査面積 10,520㎡  12,616㎡
調査原因 一般国道468号首都圏中央連絡自動車道新設事業に伴う事前調査
種別 集落跡/その他
時代 縄文時代古墳時代平安時代室町時代時期不明
遺構と遺物

縄文:竪穴住居跡,地点貝塚,陥し穴,土器埋設遺構,土坑,遺物包含層/縄文土器(深鉢・浅鉢・ミニチュア土器),石器(掻器・石錐・鏃・磨製石斧・石皿・磨石・敲石・凹石・砥石・剥片・鏃未製品),石製品(管玉ヵ),自然遺物(貝)
古墳:竪穴住居跡,鍛冶工房跡/土師器(坏・坩・高坏・甕・手捏土器),土製品(土玉・支脚),鉄製品(鏃),鍛冶関連遺物(椀形鍛冶滓・粒状滓・鍛造剥片)
平安:竪穴住居跡,竪穴遺構/土師器(坏・椀・高台付椀・甕・手捏土器),須恵器(坏・高台付坏・瓶・甕・甑),土製品(土玉・羽口),石器(砥石),鉄製品(鏃・鎌・不明鉄製品),瓦(軒平瓦・平瓦),鍛冶関連遺物(炉壁ヵ・椀形鍛冶滓・鉄滓・鍛造剥片)
室町:竪ピット群/土師質土器土器(小皿)
不明:炉跡・地点貝塚・井戸跡・土坑・道路跡・溝跡・ピット群/瓦質土器,陶器,磁器,石製品(双孔円板),鉄製品(鎌・火箸ヵ),銅製品(煙管・銭貨),瓦,自然遺物(貝)

特記事項・要約 縄文時代から室町時代にかけての断続的に営まれた集落跡である。縄文時代では,37軒の竪穴住居跡を確認し,縄文土器のほか,様々な石器が出土した。地点貝塚からは,ヤマトシジミが多量に出土しており,遺跡周辺まで縄文海進による内海が広がっていたものと推測できる。古墳時代においては鍛冶工房跡が確認でき,鍛造剥片や羽口に転用した高坏などが出土した。また,平安時代の竪穴住居跡の竈から,補強材として転用された下総国分寺の軒平瓦が出土した。瓦には「豊田」とヘラ書きされており,古代豊田郡との関連が推測される。
  • 調査区全景(東上空から)

  • 下総国分寺の瓦で補強している竈