報告書

一本椎遺跡

書名ふりがな くまのだいらこふんぐん いっぽんしいいせき
書名 熊ノ平古墳群 一本椎遺跡
副書名かな ひがしかんどうじどうしゃどうみとせんかっこいたこからほこたけんせつじぎょうちないまいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ
副書名 東関東自動車道水戸線(潮来~鉾田)建設事業地内埋蔵文化財調査報告書
シリーズ名 茨城県教育財団文化財調査報告
シリーズ番号 448
編著者名 根本佑
編集・発行機関 公益財団法人茨城県教育財団
発行年月日 2021(令和3年)年3月16日
郵便番号 〒310-0911
住所 茨城県水戸市見和1丁目356番地の2
電話番号 029-225-6587
遺跡名ふりがな いっぽんしいいせき
遺跡名 一本椎遺跡
所在地ふりがな いばらきけんいたこしいっぽんしいちさき
遺跡所在地 茨城県潮来市一本椎地先
遺跡北緯度 35度59分8秒
東経度 140度31分42秒
遺跡標高 37〜38m
調査期間 20190401~20190531
調査面積 136㎡
調査原因 東関東自動車道水戸線(潮来~鉾田)建設事業に伴う事前調査
種別
時代 江戸時代
遺構と遺物

近世·近代:塚3基/土師質土器(焙烙),陶器(大皿·鉢·擂鉢·甕),磁器(碗·皿)

特記事項・要約 一本椎遺跡では,江戸時代から大正時代まで,継続的に築かれた庚申塚3基を確認した。塚からは土師質土器や陶磁器が出土した他,それぞれ石造物が設置されていた。
  • 調査区遠景

  • 一本椎遺跡の石造物(移設後)