瑞龍遺跡
書名ふりがな | ずいりゅういせき |
---|---|
書名 | 瑞龍遺跡 |
副書名かな | いっぱんこくどう293ごうひたちおおたひがしばいぱすせいびじぎょうちないまいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ |
副書名 | 一般国道293号常陸太田東バイパス整備事業地内埋蔵文化財調査報告書 |
巻次 | 1 |
シリーズ名 | 茨城県教育財団文化財調査報告 |
シリーズ番号 | 436 |
編著者名 | 田村雅樹 大武宣隆 見越広幸 |
編集・発行機関 | 公益財団法人茨城県教育財団 |
発行年月日 | 2019(平成31)年3月18日 |
郵便番号 | 〒310-0911 |
住所 | 茨城県水戸市見和1丁目356番地の2 |
電話番号 | 029-225-6587 |
遺跡名ふりがな | ずいりゅういせき |
遺跡名 | 瑞龍遺跡 |
所在地ふりがな | いばらきけんひたちおおたしずいりゅうちょう629ばんちほか |
遺跡所在地 | 茨城県常陸太田市瑞龍町629番地ほか |
遺跡北緯度 | 36度33分25秒 |
東経度 | 140度31分54秒 |
遺跡標高 | 42m |
調査期間 | 20130901~20140331/20140401~20140930/20151102~20160331/20160401~20160731 |
調査面積 | 11,708㎡ |
調査原因 | 一般国道293号常陸太田東バイパス整備事業に伴う事前調査 |
種別 | 集落跡/墓域/その他 |
時代 | 縄文時代弥生時代古墳時代奈良時代平安時代鎌倉時代室町時代江戸時代時期不明 |
遺構と遺物 | 縄文:竪穴建物跡4棟,埋甕5基,土坑67基,遺物包含層1か所/縄文土器(蓋・深鉢),土製品(土錘・土器片円盤・土偶),石器(打製石斧・磨製石斧・石皿・磨石・敲石・凹石) |
特記事項・要約 | 当遺跡は,縄文時代から江戸時代にかけて,断続的に集落や墓域として営まれた複合遺跡である。特に6世紀中葉から11世紀は継続的に営まれた集落で,集落の盛衰や形態が変化する状況がみられ,貴重な資料となる。 出土遺物では,鞴の羽口が4世紀の鉄製品製作に関わる資料として,9世紀後葉の高台付坏の底部にヘラ書きで記された「 」は,国字の出土例としては希少で,一地方にも国字をする有識者が存在したことを物語る貴重な遺物として特筆できる。 |
-
竪穴建物跡の調査
-
文字が記された土器群