報告書

田崎遺跡

書名ふりがな たざきいせき
書名 田崎遺跡
副書名かな いっぱんこくどう6ごうちよだいしおかばいぱす(かすみがうらしいちかわ~いしおかしひがしおおはし)じぎょうちないまいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ
副書名 一般国道6号千代田石岡バイパス(かすみがうら市市川~石岡市東大橋)事業地内埋蔵文化財調査報告書
巻次 IV
シリーズ名 茨城県教育財団文化財調査報告
シリーズ番号 327
編著者名 齋藤貴史 本橋弘巳
編集・発行機関 財団法人茨城県教育財団
発行年月日 2010(平成22)年3月24日
郵便番号 〒310-0911
住所 茨城県水戸市見和1丁目356番地の2
電話番号 029-225-6587
遺跡名ふりがな たざきいせき
遺跡名 田崎遺跡
所在地ふりがな いばらきけんいしおかしおおあざいしおか4795ばんちほか
遺跡所在地 茨城県石岡市大字石岡4795番地ほか
遺跡北緯度 36 度10 分27 秒
東経度 140 度17 分3 秒
遺跡標高 10~20m
調査期間 20080801~20090131 20090401~20090531
調査面積 7,289㎡
調査原因 一般国道6号千代田石岡バイパス(かすみがうら市市川~石岡市東大橋)建設工事に伴う事前調査
種別 集落跡/その他
時代 縄文時代古墳時代奈良時代平安時代鎌倉時代南北朝時代室町時代安土桃山戦国時代江戸時代時期不明
遺構と遺物

縄文:炉穴1 基,土坑2基/縄文土器(深鉢),礫
古墳:竪穴住居跡27 軒,柱列跡1列,遺物集中地点1か所/土師器(坏・高坏・坩・壺・甕・甑・ミニチュア・手捏),須恵器(坏・蓋・高坏・提瓶),土玉,球状土錘,管状土錘,支脚,羽口,砥石,耳環
奈良:竪穴住居跡19 軒,掘立柱建物跡3 棟,土坑6 基/土師器(坏・甕),須恵器(坏・高台付坏・盤・蓋・高盤・鉢・甕),土玉,球状土錘,支脚,砥石,刀子,鎌,釘
平安:竪穴住居跡12 軒,掘立柱建物跡4 棟,柱列跡1 列,水場遺構1 か所,遺物包含層1 か所,不明遺構1 基/土師器(坏・高台付椀・高台付皿・甕),須恵器(坏・高台付坏・盤・蓋・高坏・鉢・甕・甑),灰釉陶器(長頸瓶),球状土錘,紡錘車,巡方,刀子,瓦,木製品
中世・近世:掘立柱建物跡4 棟,溝跡6 条
不明:竪穴住居跡2 軒,柱穴の可能性がある土坑3 基,土坑85 基,溝跡3 条,ピット群4 か所,埋没谷2 か所/縄文土器,弥生土器,土師器,須恵器,土師質土器,陶器,磁器,土製品,石器,鉄製品

特記事項・要約 当遺跡は,縄文時代から近世にかけての複合遺跡で,集落が営まれ時期は,古墳時代前期と後期,奈良・平安時代である。隣接する田島遺跡(三面寺地区)と同時期の集落跡も確認しており,恋瀬川左岸の河岸段丘上には,集落が広範囲にわたって点在していたことが判明した
  • 平安時代の人々が利用した水場遺構

  • 則天文字の「天」を省略したとみられる墨書土器