報告書

神明遺跡

書名ふりがな しんめいいせき
書名 神明遺跡
副書名かな いっぱんけんどうもりやふじしろせんどうろせいびじぎょうちないまいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ
副書名 一般県道守谷藤代線道路整備事業地内埋蔵文化財調査報告書
シリーズ名 茨城県教育財団文化財調査報告
シリーズ番号 386
編著者名 木村光輝
編集・発行機関 公益財団法人茨城県教育財団
発行年月日 2014(平成26)年3月12日
郵便番号 〒310-0911
住所 茨城県水戸市見和1丁目356番地の2
電話番号 029-225-6587
遺跡名ふりがな しんめいいせき
遺跡名 神明遺跡
所在地ふりがな いばらきけんとりでししもたかい2041‐4ばんちほか
遺跡所在地 茨城県取手市下高井2041-4番地ほか
遺跡北緯度 35度55分47秒
東経度 140度01分48秒
遺跡標高 19~21m
調査期間 20110401~20110531  20120701~20120731
調査面積 1,380㎡ 1,020㎡
調査原因 一般県道守谷藤代線道路整備事業に伴う事前調査
種別 集落/その他
時代 縄文時代時期不明
遺構と遺物

縄文:竪穴建物跡 2棟,炉穴4基,炉跡2基,土坑29基/縄文土器,石器(有舌尖頭器,鏃,敲石,石錘)
不明:道路跡1条,溝跡6条,土坑8基,ピット群4か所/石器(ナイフ形石器),土製品(五徳カ),瓦片(桟瓦)

特記事項・要約 当遺跡は,小貝川右岸の北相馬台地に立地しており,縄文時代早期後葉の遺構と遺物を確認した。竪穴建物跡の配置から,調査区域の東方向へ集落の範囲が広がっていたと考えられる。また,後期旧石器時代のナイフ形石器が,遺構外から出土している。
  • 縄文時代の竪穴建物跡

  • 出土した石器