宮原前遺跡
書名ふりがな | ついじいせき みやはらまえいせき2 |
---|---|
書名 | 築地遺跡 宮原前遺跡2 |
副書名かな | いっぱんこくどう468ごうしゅとけんちゅうおうれんらくじどうしゃどうけんせつじぎょうちないまいぞうぶんかざいちょうさほうこくじょ |
副書名 | 一般国道468号首都圏中央連絡自動車道建設事業地内埋蔵文化財調査報告書 |
シリーズ名 | 茨城県教育財団文化財調査報告 |
シリーズ番号 | 427 |
編著者名 | 江原美奈子 近江屋成陽 矢ノ倉正男 |
編集・発行機関 | 公益財団法人茨城県教育財団 |
発行年月日 | 2018(平成30)年3月16日 |
郵便番号 | 〒310-0911 |
住所 | 茨城県水戸市見和1丁目356番地の2 |
電話番号 | 029-225-6587 |
遺跡名ふりがな | みやはらまえいせき |
遺跡名 | 宮原前遺跡 |
所在地ふりがな | いばらきけんじょうそうしおおのごうまちあざみやはらまえ3448ばんちほか |
遺跡所在地 | 茨城県常総市大生郷町字宮原前3448番地ほか |
遺跡北緯度 | 36度04分21秒 |
東経度 | 139度57分06秒 |
遺跡標高 | 19~20m |
調査期間 | 20140401~20141031/20150201~20150331/20150331~20150430 |
調査面積 | 4,795㎡/1,641㎡/4,010㎡ |
調査原因 | 一般国道468号首都圏中央連絡自動車道建設事業に伴う事前調査 |
種別 | 集落跡/その他 |
時代 | 縄文時代古墳時代奈良時代平安時代室町時代江戸時代時期不明 |
遺構と遺物 | 縄文:竪穴建物跡3棟,陥し穴2基,土坑4基/縄文土器(深鉢) |
特記事項・要約 | 縄文時代から近世にかけての複合集落遺跡である。竪穴建物跡や掘立柱建物跡が確認され,墨書土器が出土していることから,律令体制下の農村集落として機能していたと考えられる。また中・近世においては,瀬戸・美濃系の陶器類が出土していることから陶器が広く伝わっていたことがわかる。 |
-
竈の部材(切石)が出土した第40号竪穴建物跡
-
上端に多くのピットをもつ第10号井戸跡