報告書

築地遺跡

書名ふりがな ついじいせき みやはらまえいせき2
書名 築地遺跡 宮原前遺跡2
副書名かな いっぱんこくどう468ごうしゅとけんちゅうおうれんらくじどうしゃどうけんせつじぎょうちないまいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ
副書名 一般国道468号首都圏中央連絡自動車道建設事業地内埋蔵文化財調査報告書
シリーズ名 茨城県教育財団文化財調査報告
シリーズ番号 427
編著者名 江原美奈子 近江屋成陽 矢ノ倉正男
編集・発行機関 公益財団法人茨城県教育財団
発行年月日 2018(平成30)年3月16日
郵便番号 〒310-0911
住所 茨城県水戸市見和1丁目356番地の2
電話番号 029-225-6587
遺跡名ふりがな ついじいせき
遺跡名 築地遺跡
所在地ふりがな いばらきけんじょうそうしおおわまちあざついじ754ばんちの1ほか
遺跡所在地 茨城県常総市大輪町字築地754番地の1ほか
遺跡北緯度 36度04分24秒
東経度 139度57分54秒
遺跡標高 18~20m
調査期間 20140401~20141031
調査面積 2,908㎡
調査原因 一般国道468号首都圏中央連絡自動車道建設事業に伴う事前調査
種別 集落跡
時代 縄文時代室町時代江戸時代時期不明
遺構と遺物

縄文:竪穴建物跡69棟,土坑193基,炉跡3か所,ピット群10か所,遺物包含層2か所,遺物集中地点1か所/縄文土器,土製品(土錘・土器片錘,耳飾り,土版,土偶,有孔円盤,動物形,匙形,棒状,貝輪状,土器片円盤,垂飾品),石器・石製品(石鏃・石錐・磨製石斧・打製石斧・石皿類・磨石類・石錘・砥石・礫器・垂飾品・石棒・石剣・独鈷石),骨角製品(骨鏃・簪・垂飾品),木製品(櫛)
室町:地下式坑6基,土坑11基,堀跡1条/土師質土器(小皿・内耳鍋・擂鉢・火鉢),陶器(小皿・天目茶碗・香炉・瓶子・甕),石器・石製品(石臼・茶臼・宝篋印塔)
江戸:掘立柱建物跡1棟,井戸跡1基,粘土貼土坑2基,土坑5基/土師質土器(焜炉),陶器(碗・大鉢),磁器(仏飯器・碗),金属製品(煙管・釘)
不明:粘土採掘坑1基,土坑4基,溝跡3条

特記事項・要約 築地遺跡は,縄文時代中期前半から晩期中葉の集落跡で,後期以降は層厚のある遺物包含層が堆積し,多量の遺物が出土している。反復的に多数の建物や土坑が構築されている様子が捉えられ,関東地方の後・晩期に見られる,いわゆる「環状盛土遺構」と類似する遺跡である。
  • 調査A区全景(北から)

  • 出土した注口土器