報告書

米根井向遺跡

書名ふりがな こめねいむかいいせき
書名 米根井向遺跡
副書名かな しゅようちほうどうりゅうがさきあみせんばいぱすせいびじぎょうちないまいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ
副書名 主要地方道竜ヶ崎阿見線バイパス整備事業地内埋蔵文化財調査報告書
巻次
シリーズ名 茨城県教育財団文化財調査報告
シリーズ番号 333
編著者名 鹿島直樹
編集・発行機関 財団法人茨城県教育財団
発行年月日 2010(平成22)年3月24日
郵便番号 〒310-0911
住所 茨城県水戸市見和1丁目356番地の2
電話番号 029-225-6587
遺跡名ふりがな こめねいむかいいせき
遺跡名 米根井向遺跡
所在地ふりがな いばらきけんいなしきぐんあみまちおおあざじょうじょうふたひ1634ばんちの14
遺跡所在地 茨城県稲敷郡阿見町大字上条フタヒ1634 番地の14
遺跡北緯度 36 度0 分23 秒
東経度 140 度14 分53 秒
遺跡標高 16~19m
調査期間 20080602~20080731
調査面積 6,000㎡
調査原因 竜ヶ崎阿見線バイパス整備事業に伴う事前調査
種別 集落跡/その他
時代 縄文時代弥生時代古墳時代平安時代時期不明
遺構と遺物

縄文:竪穴住居跡1軒,炉跡1基,陥し穴1基/縄文土器
弥生:竪穴住居跡1軒/弥生土器
古墳:竪穴住居跡10 軒,土坑1基/土師器,須恵器,石製品
平安:竪穴住居跡1軒,土坑2基/土師器,須恵器
不明:竪穴住居跡1軒,土坑41基/溝跡5条

特記事項・要約 当遺跡は,縄文時代,古墳時代中期後葉から後期前葉,平安時代にかけて集落が営まれていることが確認できた。古墳時代中期後葉には竈が導入されており,炉から竈への転換の時期である。また,住居跡内からは滑石片が多量に出土し,集落内で石製模造品の製作が行われていた可能性を示している。
  • 住居の床から出土した滑石片

  • 竈から出土した土師器甕