報告書

米田水塚群第1号塚

書名ふりがな よねだみづかぐんだい1ごうつか
書名 米田水塚群第1号塚
副書名かな いっきゅうかせんきたうらがわかせんかいしゅうじぎょうちないまいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ
副書名 一級河川北浦川河川改修事業地内埋蔵文化財調査報告書
シリーズ名 茨城県教育財団文化財調査報告
シリーズ番号 455
編著者名 齋藤貴稚
編集・発行機関 公益財団法人茨城県教育財団
発行年月日 2021(令和3年)年3月16日
郵便番号 〒310-0911
住所 茨城県水戸市見和1丁目356番地の2
電話番号 029-225-6587
遺跡名ふりがな よねだみづかぐんだいいちごうつか
遺跡名 米田水塚群第1号塚
所在地ふりがな いばらきけんとりでしよねだあざおうかんひがしがわ219ばんちほか
遺跡所在地 茨城県取手市米田字往還東側219番地ほか
遺跡北緯度 35度54分51秒
東経度 140度06分18秒
遺跡標高 3〜4m
調査期間 20170401~20170430
調査面積 511㎡
調査原因 一級河川北浦川河川改修事業に伴う事前調査
種別 水塚
時代 江戸時代
遺構と遺物

江戸:水塚1基,礎石建物跡3棟/縄文土器(深鉢・浅鉢),土師質土器(焙烙・七厘・大甕),瓦質土器(火鉢),陶器(碗・皿・擂鉢・徳利・壺・甕),磁器(小坏・碗・中碗蓋・紅猪口・皿・猪口・鉢・段重・急須・土瓶・合子蓋・器械栓),土製品(竈鍔),石器・石製品(砥石・石臼・硯),金属製品(銭貨・轡・鎹・錠前),瓦(軒丸瓦),自然遺物(貝殻・獣骨)

特記事項・要約 米田水塚群第1号塚では,江戸時代から明治時代にかけての水塚1基,礎石建物跡3棟を確認した。取手市は利根川と小貝川に囲まれており,昔から治水対策に取り組んできた。今回の調査によって,水塚の構築方法や礎石建物跡の基礎部の地業方法など,防災遺構として築かれた水塚の基礎構造の一端が明らかになった。
  • 平成29年度調査区遠景

  • 礎石建物跡から出土した近現代の遺物