報告書

綱山遺跡

書名ふりがな つなやまいせき
書名 綱山遺跡
副書名かな やさしさのまち「さくらのさと」せいびじぎょうにともなうまいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ
副書名 やさしさのまち「桜の郷」整備事業に伴う埋蔵文化財調査報告書
巻次 6
シリーズ名 茨城県教育財団文化財調査報告
シリーズ番号 243
編著者名 田中幸夫/荒蒔克一郎
編集・発行機関 財団法人茨城県教育財団
発行年月日 20050325
郵便番号 〒310-0911
住所 茨城県水戸市見和1丁目356番地の2
電話番号 029-225-6587
遺跡名ふりがな つなやまいせき
遺跡名 綱山遺跡
所在地ふりがな いばらきけんひがしいばらきぐんいばらきまちおおあざおおどあざつなやま
遺跡所在地 茨城県東茨城郡茨城町大字大戸字綱山3168番地の5ほか
遺跡北緯度 36度19分32秒
東経度 140度24分37秒
遺跡標高 25~30m
調査期間 19990401-20000331/20000901‐20000930
調査面積 16049㎡
調査原因 やさしさのまち「桜の郷」整備事業に伴う事前調査
種別 集落跡/その他
時代 縄文時代弥生時代古墳時代奈良時代平安時代鎌倉時代南北朝時代室町時代安土桃山江戸時代
遺構と遺物

縄文時代:陥し穴9基
弥生後期~
古墳前期:竪穴住居跡12軒/弥生土器(広口壺),土師器,土製品(紡錘車・球状土錘・管状土錘),石器(磨製石斧・磨石・敲石・砥石)
古墳時代:竪穴住居跡66軒,土坑3基/土師器,土製品(紡錘車・球状土錘・管状土錘),石器・石製品(管玉・磨石・敲石・砥石),鉄製品(横刀・小札)
奈良時代:竪穴住居跡28軒,掘立柱建物跡8棟/土師器,須恵器,土製品(紡錘車・球状土錘・支脚),石器・石製品(紡錘車・砥石),鉄製品(刀子・手鎌)
平安時代:竪穴住居跡34軒,掘立柱建物跡32棟/土師器,須恵器,灰釉陶器(椀・皿・長頸瓶),土製品(紡錘車・球状土錘・支脚),石器・石製品(紡錘車・砥石),鉄製品(刀子・鎌)
中世:地下式壙2基,土坑1基/陶器(片口鉢)
近代:炭焼窯跡2基
不明:方形竪穴遺構2基,掘立柱建物跡5棟,井戸跡1基,火葬土坑1基,土坑274,溝跡13条,ピット群5か所

特記事項・要約 弥生時代後期後半から古墳時代及び奈良・平安時代を主体とした複合遺跡である。弥生時代後期後半から古墳時代前期初頭では、十王台式土器と土師器が共伴する住居跡や焼失住居跡がまとまって検出されている。 また,奈良・平安時代の住居跡からは,「矢川部志得」「向家」「大墓家」などと書かれた墨書土器が出土している。
  • 綱山遺跡 遠景

  • 綱山遺跡 出土弥生土器