報告書

羽黒山遺跡

書名ふりがな はぐろやまいせきに  おおどふじやまいせきに
書名 羽黒山遺跡2 大戸富士山遺跡2
副書名かな やさしさのまち「さくらのさと」せいびじぎょうにともなうまいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ
副書名 やさしさのまち「桜の郷」整備事業に伴う埋蔵文化財調査報告書
巻次 8
シリーズ名 茨城県教育財団文化財調査報告
シリーズ番号 293
編著者名 田原 康司
編集・発行機関 財団法人茨城県教育財団
発行年月日 20080324
郵便番号 〒310-0911
住所 茨城県水戸市見和1丁目356番地の2
電話番号 029-225-6587
遺跡名ふりがな はぐろやまいせき
遺跡名 羽黒山遺跡
所在地ふりがな いばらきけんひがしいばらきぐんいばらきまちおおあざおおどあざしゅくのうち
遺跡所在地 茨城県東茨城郡茨城町大字大戸字宿ノ内2013番地ほか
遺跡北緯度 36度19分16秒
東経度 140度24分59秒
遺跡標高 25~30m
調査期間 20060401-20060831,20070401-20070531
調査面積 16,458㎡
調査原因 やさしさのまち「桜の郷」整備事業に伴う事前調査
種別 包含層/集落跡/生産跡/その他
時代 縄文時代奈良時代平安時代鎌倉時代南北朝時代室町時代安土桃山江戸時代明治時代大正時代昭和時代時期不明
遺構と遺物

縄文時代:遺物包含層1か所,陥し穴5基,集石遺構1か所,炉穴跡2基/縄文土器,石器(有舌尖頭器・削器・石鏃・剥片・磨製石斧・敲石・磨石)
古墳時代:竪穴住居跡2軒/土師器,土製品
奈良・平安時代:竪穴住居跡19軒,掘立柱建物跡1棟,土坑1基/土師器,須恵器,土製品(土鈴ヵ・支脚),鉄製品(鎌・刀子・釘)
中・近世:掘立柱建物跡2棟,土坑2基,溝跡6条,井戸跡1基,道路跡1条/陶磁器,土師質土器,古銭(熈寧元寳・寛永通寳)
近代時代:井戸跡1基,炭焼窯跡1基,土坑3基/陶器,ガラス瓶,鉄製品(鎌)
不明:竪穴住居跡1軒,溝跡1条,道路跡1条,土坑28基,ピット群4か所/陶器,瓦質土器

特記事項・要約 両遺跡は,小橋川左岸の同じ大地上に位置し,羽黒山遺跡は,縄文時代から近代にかけての複合遺跡で,遺物包含層から多量の縄文土器片が出土している。古墳時代から平安時代にかけては,竪穴住居跡,掘立柱建物跡が確認されている。大戸富士山遺跡も羽黒山遺跡と同様の遺構が確認されており,隣接する二つの遺跡は,縄文時代は狩猟の場,古墳時代前期と平安時代は,小橋川から延びる小支谷を取り囲むように集落が形成されていたものと考えられる。
  • 遺物包含層 遺物出土状況

  • 第69号住居 遺物出土状況