船玉台遺跡
書名ふりがな | ふなたまだいいせき |
---|---|
書名 | 船玉台遺跡 |
副書名かな | (かり)じょうばんどういしおかおみたますまーといんたーちぇんじといばらきくうこうをむすぶどうろせいびじぎょうちないまいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ |
副書名 | (仮)常磐道石岡小美玉スマートICと茨城空港を結ぶ道路整備事業地内埋蔵文化財調査報告書 |
巻次 | Ⅱ |
シリーズ名 | 茨城県教育財団文化財調査報告 |
シリーズ番号 | 461 |
編著者名 | 吹野富美夫 |
編集・発行機関 | 公益財団法人茨城県教育財団 |
発行年月日 | 2022(令和4)年1月31日 |
郵便番号 | 〒310-0911 |
住所 | 茨城県水戸市見和1丁目356番地の2 |
電話番号 | 029-225-6587 |
遺跡名ふりがな | ふなたまだいいせき |
遺跡名 | 船玉台遺跡 |
所在地ふりがな | いばらきけんおみたましおおやあざふなたまだい596ばん2ほか |
遺跡所在地 | 茨城県小美玉市大谷字船玉台596番2ほか |
遺跡北緯度 | 36度13分01秒 |
東経度 | 140度17分42秒 |
遺跡標高 | 24〜27m |
調査期間 | 20171001〜20180331 |
調査面積 | 5,573㎡ |
調査原因 | (仮)常磐道石岡小美玉スマートICと茨城空港を結ぶ道路整備事業に伴う事前調査 |
種別 | 狩猟場/集落跡 |
時代 | 縄文時代古墳時代室町時代時期不明 |
遺構と遺物 | 縄文:陥し穴6基 |
特記事項・要約 | 縄文時代の陥し穴6基、古墳時代前期の竪穴建物跡2棟を確認した。遺跡の主体となるのは室町時代で、地下式坑6基、土坑8基、溝跡3条、ピット群1か所、遺物包含層1か所などを確認した。室町時代の遺構は、地下式坑や土坑などで構成される調査区西部遺構群と調査区中央部に位置する3条の溝に大別できる。時期は15世紀後半から16世紀前半にかけてで、当調査区域は集落跡の縁辺部に当たると考えられる。 |
-
調査区全景
-
中世の土師質土器(皿·内耳鍋)