薬師入遺跡
書名ふりがな | やくしいりいせき |
---|---|
書名 | 薬師入遺跡 |
副書名かな | あみよしわらとちくかくせいりじぎょうちないまいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ |
副書名 | 阿見吉原土地区画整理事業地内埋蔵文化財調査報告書 |
巻次 | 2 |
シリーズ名 | 茨城県教育財団文化財調査報告 |
シリーズ番号 | 239 |
編著者名 | 駒澤悦郎 |
編集・発行機関 | 財団法人茨城県教育財団 |
発行年月日 | 20050325 |
郵便番号 | 〒310-0911 |
住所 | 茨城県水戸市見和1丁目356番地の2 |
電話番号 | 029-225-6587 |
遺跡名ふりがな | やくしいりいせき |
遺跡名 | 薬師入遺跡 |
所在地ふりがな | いばらきけんいなしきぐんあみまちおおあざよしわらあざやくしいり |
遺跡所在地 | 茨城県稲敷郡阿見町大字吉原字薬師入2717番地の10ほか |
遺跡北緯度 | 35度58分53秒 |
東経度 | 140度14分22秒 |
遺跡標高 | 24.1~25m |
調査期間 | 20021201-20030131/20031001-20040331 |
調査面積 | 11939㎡ |
調査原因 | 阿見吉原土地区画整理事業に伴う事前調査 |
種別 | 包蔵地/集落跡/その他 |
時代 | 旧石器時代縄文時代弥生時代古墳時代鎌倉時代室町時代安土桃山江戸時代 |
遺構と遺物 | 旧石器時代:石器集中地点2か所/石器(石核・ナイフ形石器・石刃・剥片)石器(石核・ナイフ形石器・石刃・剥片) |
特記事項・要約 | 旧石器時代は,2か所の小規模な石器製作跡が確認され,当地域の石器集中地点の様相を伺い知ることができる。弥生時代後期後半の集落跡は小規模で弥生時代後期末葉から古墳時代前期の竪穴住居跡からは,在地系及び南関東系の弥生土器や土師器が出土している。古墳時代中期になると,1辺が8mを超えるような大型の竪穴住居も構築され,素材から製品に至る滑石製の模造品が多数出土している。中世から近世は,火葬土坑をはじめ,土坑や道路跡が確認され,葬送及び耕作域として土地利用されたと考えられる。 |
-
薬師入遺跡 全景
-
薬師入遺跡 古墳時代住居跡出土土器