薬師後遺跡
書名ふりがな | やくしうしろいせき |
---|---|
書名 | 薬師後遺跡 |
副書名かな | いっぱんこくどう468ごうしゅとけんちゅうおうれんらくじどうしゃどうしんせつじぎょうちないまいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ |
副書名 | 一般国道468号首都圏中央連絡自動車道新設事業地内埋蔵文化財調査報告書 |
シリーズ名 | 茨城県教育財団文化財調査報告 |
シリーズ番号 | 308 |
編著者名 | 成島一也 大関 武 齋藤和浩 鹿島直樹 早川麗司 |
編集・発行機関 | 財団法人茨城県教育財団 |
発行年月日 | 20090323 |
郵便番号 | 〒310-0911 |
住所 | 茨城県水戸市見和1丁目356番地の2 |
電話番号 | 029-225-6587 |
遺跡名ふりがな | やくしうしろいせき |
遺跡名 | 薬師後遺跡 |
所在地ふりがな | いばらきけんいなしきししいつかあざやくしうしろ,いばらきけんいなしきししいつかあざおおくぼ |
遺跡所在地 | 茨城県稲敷市椎塚字薬師後1376番地ほか 茨城県稲敷市椎塚字大久保1369番地ほか |
遺跡北緯度 | 35度56分05秒 |
東経度 | 140度20分24秒 |
遺跡標高 | 25~28m |
調査期間 | 20060601-20070331,20070601-20080331 |
調査面積 | 16270㎡ |
調査原因 | 一般国道468号首都圏中央連絡自動車道新設に伴う事前調査 |
種別 | 散布地/狩り場/集落跡 |
時代 | 旧石器時代縄文時代古墳時代奈良時代平安時代鎌倉時代南北朝時代室町時代安土桃山江戸時代 |
遺構と遺物 | 旧石器:石器(ナイフ形石器・掻器・剥片) |
特記事項・要約 | 当遺跡は旧石器時代から近世にかけての複合遺跡である。主体となるのは古墳時代後期(6世紀)から平安時代後期(11世紀)にかけての集落跡で,当該期の住居跡183軒が確認された。特に,張出部を出入り口に持つ住居跡が注目される。また,9~10世紀には18棟の掘立柱建物も構築され,中でも5間×3間の第5号掘立柱建物跡は,桁行き約9m,梁行き約6mの大形の建物である。 |
-
薬師後遺跡全景
-
須恵器坏に描かれた鳥