報告書

藤前遺跡

書名ふりがな ふじまえいせき なみまついせき
書名 藤前遺跡 並松遺跡
副書名かな いっぱんこくどう123ごうせんかつらじょうほくばいぱすせいびじぎょうちないまいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ
副書名 一般国道123 号桂常北バイパス整備事業地内埋蔵文化財調査報告書
シリーズ名 茨城県教育財団文化財調査報告
シリーズ番号 343
編著者名 前島直人
編集・発行機関 財団法人茨城県教育財団
発行年月日 2011(平成23)年3月23 日
郵便番号 〒310-0911
住所 茨城県水戸市見和1丁目356番地の2
電話番号 029-225-6587
遺跡名ふりがな ふじまえいせき
遺跡名 藤前遺跡
所在地ふりがな いばらきけんひがしいばらきぐんしろさとまちいしづか1584ばんちの3ほか
遺跡所在地 茨城県東茨城郡城里町石塚1584番地の3ほか
遺跡北緯度 36度48分55秒
東経度 140度38分06秒
遺跡標高 46m
調査期間 20100104~20100331 / 20100701~2010083
調査面積 4,636 ㎡ / 2,228 ㎡
調査原因 一般国道123 号桂常北バイパス整備事業に伴う事前調査
種別 集落跡/城館跡/その他
時代 奈良時代平安時代鎌倉時代南北朝時代室町時代安土桃山時期不明
遺構と遺物

奈良・平安:竪穴住居跡43軒,掘立柱建物跡10棟,土坑3基,不明遺構1か所/土師器(坏・高台付坏・鉢・甕・甑),須恵器(坏・高台付坏・皿・蓋・盤・甕・壺・瓶),土製品(管状土錘・羽口),石器(砥石・紡錘車),金属製品(刀子・斧・鎌・釘・閂ヵ・鍵ヵ・・鉸具)
中世:溝跡2条/土師質土器(皿)
不明:土坑24基,溝跡4条,柵列跡1か所,ピット群4か所/土師器(坏・高台付坏・鉢・甕・甑),須恵器(坏・高台付坏・甕・壺・瓶),土師質土器(皿)

特記事項・要約 藤前遺跡では,奈良・平安時代の住居跡43 軒と掘立柱建物跡10 棟,中世の石塚城に伴うものと考えられる溝跡2条を確認した。集落跡は9世紀中葉から後葉にかけて最盛期を迎え,10 世紀中葉を最後に途絶えている。掘立柱建物跡は,遺跡の近くの字名に「字蔵前」・「字蔵脇」という地名が存在することから,倉庫の可能性がある。遺物は,須恵器・土師器のほか刀子・斧・などの鉄製品が多数出土している。
  • 南上空から見た藤前遺跡

  • 拡張された住居跡