報告書

西泉田伏木遺跡

書名ふりがな にしいずみたふせぎいせき やまさきいせきぐん
書名 西泉田伏木遺跡 山崎遺跡群
副書名かな いっぱんこくどう468ごうしゅとけんちゅうおうれんらくじどうしゃどうけんせつじぎょうちないまいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ
副書名 一般国道468号首都圏中央連絡自動車道建設事業地内埋蔵文化財調査報告書
シリーズ名 茨城県教育財団文化財調査報告
シリーズ番号 392
編著者名 大島孝博 齋藤和浩
編集・発行機関 公益財団法人茨城県教育財団
発行年月日 2015(平成27)年3月16日
郵便番号 〒310-0911
住所 茨城県水戸市見和1丁目356番地の2
電話番号 029-225-6587
遺跡名ふりがな にしいずみだふせぎいせき
遺跡名 西泉田伏木遺跡
所在地ふりがな いばらきけんさしまぐんさかいまちおおあざやまさきあざかみじ8ばんち6ほか
遺跡所在地 茨城県猿島郡境町大字山崎字上地8番地6ほか
遺跡北緯度 36度07分28秒
東経度 139度48分44秒
遺跡標高 16m
調査期間 20120406~20120731
調査面積 2,727㎡ 
調査原因 一般国道468号首都圏中央連絡自動車道建設事業に伴う事前調査
種別 集落跡
時代 旧石器時代縄文時代室町時代江戸時代時期不明
遺構と遺物

旧石器:石器集中地点2か所/石器(細石刃・尖頭器・掻器・石核)
縄文:竪穴建物跡3棟/縄文土器(深鉢)
室町:板碑出土地点1か所,溝跡4条/石器(硯),石製品(板碑),銭貨
江戸:盛土遺構2条/土師質土器(鍋),瓦質土器(鍋),陶器(擂鉢),磁器(碗)
不明:焼土跡1か所,土坑11基,ピット群5か所/石器(石鏃・敲石・スタンプ形石器)

特記事項・要約 西泉田伏木遺跡では,旧石器時代の石器製作跡,縄文時代の竪穴建物跡,室町時代の溝跡などを確認した。旧石器時代の黒曜石は,当該期の石材流通を知る上で大変貴重な資料である。また,江戸時代の盛土遺構2条は,当時の字境といった境界的な役割を果たしていたと捉えることができる。
  • 旧石器調査区作業風景

  • 出土した石器類