報告書

見川塚畑遺跡

書名ふりがな みがわつかはたいせき
書名 見川塚畑遺跡
副書名かな こういきこうえんかいらくえんこうえんえんろひろばせいびじぎょうちないまいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ
副書名 広域公園偕楽園公園園路広場整備事業地内埋蔵文化財調査報告書
シリーズ名 茨城県教育財団文化財調査報告
シリーズ番号 430
編著者名 盛野浩一
編集・発行機関 公益財団法人茨城県教育財団
発行年月日 2018(平成30)年3月16日
郵便番号 〒310-0911
住所 茨城県水戸市見和1丁目356番地の2
電話番号 029-225-6587
遺跡名ふりがな みがわつかはたいせき
遺跡名 見川塚畑遺跡
所在地ふりがな いばらきけんみとしみがわ1ちょうめ1234ばんち1ほか
遺跡所在地 茨城県水戸市見川1丁目1234番地1ほか
遺跡北緯度 36度22分24秒 36°22′24.15221″
東経度 140度26分40秒 140°26′40.24248″
遺跡標高 24~26m
調査期間 20160101~20160331/20160401~20160731
調査面積 2,465㎡/5,535㎡
調査原因 広域公園偕楽園公園園路広場整備事業
種別 集落跡/塚/包蔵地
時代 縄文時代弥生時代古墳時代平安時代江戸時代時期不明
遺構と遺物

縄文:遺物包含層1か所/縄文土器(深鉢),石器(鏃・敲砥石),剥片
弥生:竪穴建物跡25棟,竪穴遺構2基,土坑1基/弥生土器(蓋・高坏・広口壺・壺・甕),土製品(紡錘車・不明土製品),石器(鏃・石鍬・石錘・磨石・敲石・砥石・台石・炉石)
古墳:竪穴遺構1基/土師器(椀・器台・壺・甕・小形甕)
平安:竪穴建物跡3棟/土師器(甕),須恵器(蓋・坏),灰釉陶器(瓶)
江戸:塚1基/銭貨(寛永通寶)
不明:道路跡1条,溝跡18条,土坑43基,集石遺構2基,遺物包含層1か所

特記事項・要約 見川塚畑遺跡は,縄文時代から江戸時代にかけての複合遺跡である。主体となるのは,弥生時代後期後半の集落跡で,多数の十王台式土器や紡錘車が出土している。十王台式土器成立期から最盛期にかけての遺構と遺物を良好な状態で確認した。
  • 立ち並ぶ弥生時代の竪穴建物跡

  • 出土した十王台土器