報告書

赤太郎遺跡

書名ふりがな あかたろういせき
書名 赤太郎遺跡
副書名かな あみよしわらひがしとちくかくせいりじぎょうちないまいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ
副書名 阿見吉原東土地区画整理事業地内埋蔵文化財調査報告書
シリーズ名 茨城県教育財団文化財調査報告
シリーズ番号 377
編著者名 櫻井完介
編集・発行機関 公益財団法人茨城県教育財団
発行年月日 2013(平成25)年3月15日
郵便番号 〒310-0911
住所 茨城県水戸市見和1丁目356番地の2
電話番号 029-225-6587
遺跡名ふりがな あかたろういせき
遺跡名 赤太郎遺跡
所在地ふりがな いばらきけんいなしきぐんあみまちよしわらあざあかたろう1989ばんちの1ほか
遺跡所在地 茨城県稲敷郡阿見町吉原字赤太郎1989番地の1ほか
遺跡北緯度 35度59分32秒
東経度 140度13分54秒
遺跡標高 25m
調査期間 20100401~20100731   20110901~20110930
調査面積 8,749㎡   633㎡
調査原因 阿見吉原東土地区画整理事業に伴う事前調査
種別 集落跡/その他
時代 縄文時代古墳時代時期不明
遺構と遺物

縄文:陥し穴3基
古墳:竪穴住居跡14軒/土師器(椀・坩・高坏・鉢・甕・小形甕),土製品(土玉・管状土錘),石器(鏃・砥石),石製品(勾玉・臼玉・有孔円板・有孔方板・剣形品),金属製品(鉄鏃),自然遺物(米・麦・豆)
不明:井戸跡1基,土坑134基,溝跡1条/縄文土器(深鉢),金属製品(刀子・轡)

特記事項・要約 古墳時代中期の5世紀前葉から中葉にかけての短期間の集落であることが分かった。住居跡の多くは焼失のものがほとんどで,石製模造品の勾玉,臼玉や有孔円板,剣形品が埋め戻された状態で出土しており,住居廃絶時の祭祀行為をうかがわせる。また,炭化した米,麦や豆類も出土している。
  • 調査区全景(南上空から)

  • 第2号住居跡から出土した土師器