報告書

金田西坪B遺跡

書名ふりがな こんだにしつぼびーいせき
書名 金田西坪B遺跡
副書名かな なかね・こんだだいちくまいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ
副書名 中根・金田台地区埋蔵文化財調査報告書
巻次 ⅩⅩⅡ
シリーズ名 茨城県教育財団文化財調査報告
シリーズ番号 443
編著者名 野田良直,(株)吉田生物研究所
編集・発行機関 公益財団法人茨城県教育財団
発行年月日 2020(令和2)年3月16日
郵便番号 〒310-0911
住所 茨城県水戸市見和1丁目356番地の2
電話番号 029-225-6587
遺跡名ふりがな こんだにしつぼびーいせき
遺跡名 金田西坪B遺跡
所在地ふりがな いばらきけんつくばしこんだあざあみだした1685ばんちほか
遺跡所在地 茨城県つくば市金田字阿弥陀下1,685番地ほか
遺跡北緯度 36度05分52秒
東経度 140度07分45秒
遺跡標高 22~24m
調査期間 20160201~20160331 20160401~20160930 20180801~20180930
調査面積 9,003㎡
調査原因 中根・金田台地区画整理事業に伴う事前調査
種別 集落跡/狩猟場/ その他
時代 縄文時代古墳時代奈良時代平安時代鎌倉時代南北朝時代室町時代安土桃山戦国時代江戸時代時期不明
遺構と遺物

縄文:陥し穴3基,土坑/ 縄文土器(深鉢)
古墳:土坑/土師器(壺・甕)
奈良・平安:竪穴建物跡8棟,掘立柱建物跡4棟,大型円形土坑1基,粘土採掘坑1基,土坑2基,柱穴列1条,溝跡6条 /須恵器(坏・高台付坏・蓋・甕),瓦(軒丸瓦・丸瓦・平瓦)
室町:掘立柱建物跡5棟,方形竪穴遺構14基,地下式坑6基,井戸跡8基,火葬施設2基,土坑15基,柱穴列4条,溝跡13条,整地遺構1か所/土師質土器(皿・耳皿・内耳鍋・擂鉢・香炉・茶釜),陶器(皿・鉢・壺・甕),石製品(五輪塔,宝篋印塔),石器(石臼・茶臼・砥石),木製品(曲物・不明木製品),瓦(軒丸瓦・軒平瓦・丸瓦・平瓦・熨斗瓦)
江戸:掘立柱建物跡1棟,井戸跡5基,溝跡2条/陶器(天目茶碗),金属製品(釘・煙管),銭貨(嘉慶通宝)
不明:土坑111基,溝跡13条,ピット群8か所,道路跡2条,掘り込み遺構2基/土師質土器(皿・内耳鍋・擂鉢),陶器(鉢),銭貨(永楽通宝)

特記事項・要約 今回の調査では,室町時代を中心とした掘立柱建物跡,方形竪穴遺構,地下式坑,井戸跡,火葬施設,溝跡などを確認した。これらの遺構は,区画溝の内側に構築された遺構を伴う小集落の屋敷跡の一部と考えられる。
  • 写真1 第41号溝跡から出土かわらけ

  • 写真2 室町時代の遺構から出土した生活道具