報告書

金田西遺跡

書名ふりがな こんだにしいせき
書名 金田西遺跡
副書名かな なかね・こんだだいとくていとちくかくせいりじぎょうちないまいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ
副書名 中根・金田台特定土地区画整理事業地内埋蔵文化財調査報告書
巻次 XXⅥ
シリーズ名 茨城県教育財団文化財調査報告
シリーズ番号 460
編著者名 荒井保雄 獅子内一成
編集・発行機関 公益財団法人茨城県教育財団
発行年月日 2022(令和4)年1月20日
郵便番号 〒310-0911
住所 茨城県水戸市見和1丁目356番地の2
電話番号 029-225-6587
遺跡名ふりがな こんだにしいせき
遺跡名 金田西遺跡
所在地ふりがな いばらきけんつくばしこんんだあざみょうじんにし1845ばんちほか
遺跡所在地 茨城県つくば市金田字明神西1845番地ほか
遺跡北緯度 36度06分04秒
東経度 140度07分26秒
遺跡標高 24〜26m
調査期間 2020160801〜20170331
調査面積 30,308㎡
調査原因 中根・金田台特定土地区画整理事業に伴う事前調査
種別 狩猟場/集落跡
時代 縄文時代奈良時代平安時代室町時代江戸時代
遺構と遺物

縄文:陥し穴1基、土坑2基/縄文土器(深鉢)、石器(凹石)
奈良・平安:竪穴建物跡54棟、掘立柱建物跡3棟、大型円形土坑1基、土坑14基、溝1条/土師器(坏・高台付坏・椀・高台付椀・蓋・皿・高台付皿・鉢・甕・小型甕)、須恵器(坏・高台付坏・高台付椀・蓋・皿・高台付皿・盤・鉢・長頸瓶・甕・甑)、灰釉陶器(皿・長頸瓶)、土製品(紡錘車・羽口)、石器(紡錘車・砥石)、石製品(鉈尾)、金属製品(巡方・丸鞆・責金具・足金物・兵庫鎖・環状鉄製品・刀子・鉄鏃・鎌・手鎌・斧・鍬先・紡錘車・鑿・けがき針・鍵・釘)、銭貨(神功開寳)、鍛冶関連遺物(椀形滓)、瓦(丸瓦)
室町:方形区画溝跡1条、溝跡3条/土師質土器(小皿)、磁器(皿)
江戸:土坑1基、溝跡4条
不明:土坑170基、柱穴列2基、溝跡1条、ピット群5か所

特記事項・要約 今回の調査区は、群庁推定域の北側にあたり、奈良·平安時代の集落が中心である。竪穴建物跡からは「厨」と書かれた墨書土器、役人が身に着けていた腰帯具の巡方·丸鞆·鉈尾等、皇朝十二銭(神功開寳)が出土した。また鉄斧、鑿、けがき針、漆付着小型甕(運搬·貯蔵用)、漆付着高台付坏(塗布用パレット)等の官衙を支える工人の道具等も出土している。古代官衙を支えた集落と考えられる。
  • 調査区全景

  • 焼失建物跡から出土した遺物