須賀下東遺跡
書名ふりがな | すがしたひがしいせき |
---|---|
書名 | 須賀下東遺跡 |
副書名かな | ひがしかんとうじどうしゃどうみとせん(いたこ~ほこた)けんせつじぎょうちないまいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ |
副書名 | 東関東自動車道水戸線(潮来~鉾田)建設事業地内埋蔵文化財調査報告書 |
シリーズ名 | 茨城県教育財団文化財調査報告 |
シリーズ番号 | 440 |
編著者名 | 茂木悦男 |
編集・発行機関 | 公益財団法人茨城県教育財団 |
発行年月日 | 2020(令和2)年3月16日 |
郵便番号 | 〒310-0911 |
住所 | 茨城県水戸市見和1丁目356番地の2 |
電話番号 | 029-225-6587 |
遺跡名ふりがな | すがしたひがしいせき |
遺跡名 | 須賀下東遺跡 |
所在地ふりがな | いばらきけんほこたしのともすがした859ばんち1ほか |
遺跡所在地 | 茨城県鉾田市野友須賀下859番地1ほか |
遺跡北緯度 | 36度8分49秒 |
東経度 | 140度29分29秒 |
遺跡標高 | 20m |
調査期間 | 20170403~20170831 20180401~20180531 |
調査面積 | (H29)5,517㎡ (H30)1,710㎡ (合計)7,227㎡ |
調査原因 | 東関東自動車道水戸線(潮来~鉾田)建設事業に伴う事前調査 |
種別 | 集落跡/生産跡/その他 |
時代 | 縄文時代古墳時代奈良時代平安時代室町時代江戸時代時期不明 |
遺構と遺物 | 縄文:土坑3基/縄文土器(深鉢),石器(尖頭器・石鏃・磨製石斧・敲石・石核・剥片) |
特記事項・要約 | 当遺跡は平成29・30年に調査され,竪穴建物跡が49棟(古墳時代24,奈良時代21,平安時代2,時期不明2)のほか,鍛冶工房跡2基などを確認した。調査の結果,当遺跡の集落は古墳時代前期に成立し,古墳後期から奈良時代にかけて拡大し,平安時代には縮小することが分かった。また,鍛冶工房跡からは羽口や椀形滓,鉄滓など多くの遺物が出土し,長く鉄生産が行われていたことが分かった。 |
-
写真1 平安時代 第2号鍛冶工房跡
-
写真2 鍛冶関連遺物 (鉄製品・羽口・鉄滓・鍛造剥片・粒状滓)