報告書

馬立原西遺跡

書名ふりがな またてはらいせき またてはらにしいせき
書名 馬立原遺跡 馬立原西遺跡
副書名かな こくどう354いわいばいぱすじぎょうちないまいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ
副書名 国道354号岩井バイパス事業地内埋蔵文化財調査報告書
シリーズ名 茨城県教育財団文化財調査報告
シリーズ番号 402
編著者名 中泉雄太
編集・発行機関 公益財団法人茨城県教育財団
発行年月日 2015(平成27)年3月16日
郵便番号 〒310-0911
住所 茨城県水戸市見和1丁目356番地の2
電話番号 029-225-6587
遺跡名ふりがな またてはらにしいせき
遺跡名 馬立原西遺跡
所在地ふりがな いばらきけんばんどうしおおあざまたてあざにし143ばんちほか
遺跡所在地 茨城県坂東市大字馬立字西143番地ほか
遺跡北緯度 36度03分45秒
東経度 139度53分51秒
遺跡標高 13~16m
調査期間 20121015~20121109 20130201~20130331 20130401~20130531
調査面積 1,503㎡(平成24年度) 1,993㎡(平成25年度)
調査原因 国道354号岩井バイパス事業に伴う事前調査
種別 集落跡/ その他
時代 古墳時代室町時代江戸時代時期不明
遺構と遺物

古墳:竪穴建物跡2棟/土師器(坏・甕・甑),土製品(土玉)
室町:方形竪穴遺構7基,井戸跡2基,地下式坑12基,土坑1基/土師質土器(小皿・内耳鍋・擂鉢),陶器(碗・皿),磁器(碗),石器(砥石),石製品(板碑),銭貨(嘉_通寳・永樂通寳・景_通寳・熈寧元寳)
江戸:掘立柱建物跡7棟,井戸跡9基,粘土貼土坑10基,土坑12基,炉跡19基,柱穴列2条/土師質土器(小皿・焙烙・擂鉢・火鉢),陶器(碗・蓋・皿・灯明皿・灯明受皿・擂鉢・鉢),磁器(碗・皿・猪口),土製品(泥人形・鳩笛),石器(砥石),銅製品(小柄・煙管),銭貨(寛永通寳・文久永寳),木製品(椀)
不明:竪穴建物跡1棟,土坑321基,炉跡4基,道路跡1条,溝跡5条,柱穴列6条,ピット群4か所

特記事項・要約 馬立原西遺跡は,古墳時代から江戸時代にかけて断続的に土地利用された遺跡であることが判明した。古墳時代には小規模な集落地,室町時代には倉庫と考えられる地下式坑が群集し,江戸時代には居住目的の建物や倉庫と考えられる掘立柱建物跡をはじめ,井戸跡や水溜めと考えられる粘土貼土坑を確認したことから,屋敷地として利用されたと考えられる。
  • 調査区全景(上空から)

  • 漆器椀