馬立原遺跡
書名ふりがな | またてはらいせき またてはらにしいせき |
---|---|
書名 | 馬立原遺跡 馬立原西遺跡 |
副書名かな | こくどう354いわいばいぱすじぎょうちないまいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ |
副書名 | 国道354号岩井バイパス事業地内埋蔵文化財調査報告書 |
シリーズ名 | 茨城県教育財団文化財調査報告 |
シリーズ番号 | 402 |
編著者名 | 中泉雄太 |
編集・発行機関 | 公益財団法人茨城県教育財団 |
発行年月日 | 2015(平成27)年3月16日 |
郵便番号 | 〒310-0911 |
住所 | 茨城県水戸市見和1丁目356番地の2 |
電話番号 | 029-225-6587 |
遺跡名ふりがな | またてはらいせき |
遺跡名 | 馬立原遺跡 |
所在地ふりがな | いばらきけんばんどうしおおあざまたてあざはら674-1ばんちほか |
遺跡所在地 | 茨城県坂東市大字馬立字原674-1番地ほか |
遺跡北緯度 | 36度03分45秒 |
東経度 | 139度53分59秒 |
遺跡標高 | 16~18m |
調査期間 | 20110101~20110630 20130601~20130731 |
調査面積 | 9,212㎡(平成22・23年度) 5,024㎡(平成25年度) |
調査原因 | 国道354号岩井バイパス事業に伴う事前調査 |
種別 | 集落跡/包蔵地/ その他 |
時代 | 旧石器時代縄文時代奈良時代平安時代江戸時代時期不明 |
遺構と遺物 | 旧石器:石器集中地点 1か所/剥片 |
特記事項・要約 | 馬立原遺跡は,旧石器時代から江戸時代にかけて断続的に土地利用された遺跡であることが判明した。特に奈良時代には本格的な集落が形成され,竪穴建物跡からは複数の産地が異なる須恵器が出土した。江戸時代には居住目的の建物や倉庫と考えられる掘立柱建物跡とともに井戸跡を確認したことから,屋敷地として利用されたと考えられる。また,調査区東部で確認した区画溝からは,土師質土器や陶磁器とともに,室町時代に製作された小銅仏(弥勒仏立像)が出土し,中世以降,当地に弥勒信仰が浸透していたことが伺える。 |
-
奈良時代の遺物集合
-
弥勒仏立像