報告書

保土通遺跡

書名ふりがな かしまだいいせき ほどとおりいせき
書名 鹿島台遺跡 保土通遺跡
副書名かな とうしけいかくどうろひらのすぎもとせんどうろせいびじぎょうちないまいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ
副書名 都市計画道路平野杉本線道路整備事業地内埋蔵文化財調査報告書
シリーズ名 茨城県教育財団文化財調査報告第
シリーズ番号 355
編著者名 宮崎剛
編集・発行機関 財団法人茨城県教育財団
発行年月日 2012(平成24)年3月16日
郵便番号 〒310-0911
住所 茨城県水戸市見和1丁目356番地の2
電話番号 029-225-6587
遺跡名ふりがな ほどとおりいせき
遺跡名 保土通遺跡
所在地ふりがな いばらきけんなかしうりづら811-3
遺跡所在地 茨城県那珂市瓜連811-3
遺跡北緯度 36度29分46秒
東経度 140度27分18秒
遺跡標高 38m
調査期間 平成22年7月1日~12月31日
調査面積 5,607㎡
調査原因 都市計画道路平野杉本線道路整備事業に伴なう事前調査
種別 集落跡/窯跡
時代 古墳時代江戸時代時期不明
遺構と遺物

古墳:竪穴住居跡1軒/土師器(坏・甕・甑・手捏),須恵器(はそう),土製品(紡錘車),石器(磨石)
近世:竪穴住居跡1軒 窯跡1基 掘立柱建物跡2棟 柵跡2列 竪穴遺構1基 粘土採掘坑2か所 土坑1基/土師質土器(鉢・甕・内耳鍋・擂鉢),陶器(椀・大皿・小皿・鉢・擂鉢・甕・仏花瓶・火入・灰吹・徳利把手),磁器(椀)
不明:土坑145基 溝跡15条 ピット群6か所

特記事項・要約 古墳時代後期の住居跡1軒が確認できた。集落の中心は当調査区の北側の台地上に広がっていたものと考えられる。また、近世の窯跡とその関連遺構として掘立柱建物跡2棟,柵跡2列,竪穴遺構1基,粘土採掘坑2か所、土坑1基を確認した。窯の操業は短期間であったと想定できる。
  • 西側上空から見た当遺跡

  • 出土した窯道具