報告書

石畑遺跡

書名ふりがな いしはたいせき
書名 石畑遺跡
副書名かな 12けんたんどうかいだい12-03-261-0-052ごうまいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ
副書名 12県単道改第12-03-261-0-052号埋蔵文化財調査報告書
シリーズ名 茨城県教育財団文化財調査報告
シリーズ番号 192
編著者名 成島一也
編集・発行機関 財団法人茨城県教育財団
発行年月日 2002(平成14)年3月25日
郵便番号 〒310-0911
住所 茨城県水戸市見和1丁目356番地の2
電話番号 029 -225 -6587
遺跡名ふりがな いしはたいせき
遺跡名 石畑遺跡
所在地ふりがな いばらきけんさしまぐんごかまちおおあざしんこうやあざいしはた759ばんちの1ほか
遺跡所在地 茨城県猿島郡五霞町大字新幸谷字石畑759番地の1ほか
遺跡北緯度 36度06分53秒
東経度 139度44分31秒
遺跡標高 12m
調査期間 20001001~20010131
調査面積 3755㎡
調査原因 一般県道西関宿栗橋線整備事業に伴う事前調査
種別 包蔵地/集落跡/ 墓跡/ その他
時代 旧石器時代縄文時代平安時代鎌倉時代室町時代戦国時代江戸時代明治時代時期不明
遺構と遺物

旧石器/縄文/中世/中世・近世/不明
旧石器:石器(石核)
縄文:竪穴住居跡 9軒(前期7軒・中期~後期2軒),土坑17基/縄文土器(浅鉢・深鉢・蓋),土製品(土偶),石器(石鏃・石斧・剥片・凹石・石皿・敲石), 石製品(石剣)
中世:方形竪穴遺構 14基/土師質土器(擂鉢),石製品(礎石)
中・近世:火葬墓 1基,井戸跡 7基,土坑 64基,溝 5条/土師質土器(小皿・焙烙・擂鉢),瓦質土器(火鉢),陶磁器(碗・香炉・瓶子・片口鉢・甕),土製品(泥面子・土人形),金属製品(古銭)
不明:土坑 91基,溝 8条/土師器(坏・甕),須恵器(甕),金属製品(刀子)

特記事項・要約 縄文時代前期から晩期の集落跡と中・近世の集落跡・墓域の複合遺跡である。特に縄文時代前期前葉の集落が中心である。また,中世の火葬墓から骨片と古銭が,方形竪穴遺構の柱穴から礎石が出土している。
  • 中央部に炉をもつ縄文時代中期の住居跡

  • 中世の火葬墓から出土した北宋銭