www.ibaraki-maibun.org 発掘情報いばらき
これまでの発掘遺跡・整理遺跡
情報最前線
概要
発掘遺跡・整理遺跡
これまでの発掘・整理遺跡
小中学生のためのやさしい考古学講座
報告書のご案内
リンク集
HOME
E-mail

下大賀遺跡(しもおおがいせき 08-343-007) [ご案内マップ]
47 607 374*00
「マップコード」および「MAPCODE」は(株)デンソーの登録商標です。

所在地 茨城県那珂市下大賀字静賀1945ほか
立地 那珂市北西部、久慈川支流の玉川右岸の標高約43〜44mの台地上
調査原因 一般県道静常陸大宮線道路整備事業
委託者 茨城県常陸大宮土木事務所
調査期間 2022年4月1日〜10月31日
調査面積 7,044㎡
種類 集落跡
主な時代 古墳時代、平安時代、室町時代
主な遺構 竪穴建物跡24棟、掘立柱建物跡7棟、方形竪穴遺構15基、土坑53基、井戸跡7基、溝跡6条、柱穴列1条、ピット群3か所
主な遺物 弥生土器、土師器、須恵器、土師質土器、陶器、土製品、石製品、鉄製品
*主な時代をクリックすると年表が出ます。


調査の成果(2022.10)

4月から始まった調査が終了しました。今回の調査で最も注目されるものとして、古墳時代中期の集落跡の確認と鉄剣の出土があげられます。これまでの発掘調査では、古墳時代中期の竪穴建物跡の確認数は少なく、遺跡範囲の北東部に限定されていました。今回も調査区の北側でのみ竪穴建物跡が確認され、集落の広がりを考えるうえで貴重な発見となりました。
 
空から見た下大賀遺跡と調査区 調査を終えた調査区


調査の状況(2022.9)

平安時代の竪穴建物跡を調査しています。一辺の長さが約3mと小型で、柱穴が確認できないものが多いです。後世の攪乱により遺物の出土も少ない状況ですが、「家」と書かれた墨書土器などが出土しています。
 
平安時代の竪穴建物跡 「家」と墨書された土師器坏


調査の状況(2022.8)

特徴的な平安時代の井戸跡を確認しました。上面の幅が約3mもある大型のもので、深さ約1.5mまで大きく方形に掘りこみ、下部は径1mほどの小ぶりな円筒状をしています。井戸跡からは、「大」と書かれた墨書土器や土錘などが出土しました。
 
平安時代の井戸跡 方形の掘り込み 下部の円筒状の掘り込み


調査の状況(2022.7)

古墳時代と考えられる第261号竪穴建物跡から、多くの土器とともに鉄剣が出土しました。鉄剣は全長65cm、刃渡り52cmで、切っ先から茎まで折れずに残っていました。古墳から出土することが多く、竪穴建物跡から完全な形で出土することは稀です。何らかの祭祀に用いられた可能性があります。
 
鉄剣が出土した第261号竪穴建物跡 出土した鉄剣


調査の状況(2022.6)

確認した竪穴建物跡の煮炊き施設をみると、炉が設けられたもの、竈(かまど)と炉が設けられたもの、竈のみが設けられたものと3つのバリエーションが見られます。これらの竪穴建物跡は、いずれも古墳時代中期のもので、炉から竈での煮炊きに移り変わる時期にあたります。当時の人々の生活様式が、変化していく様子をうかがえる貴重な資料となりました。
 
北壁に竈を設けた竪穴建物跡 炉と竈が併設された竪穴建物跡
(1:竈 2:炉)


調査の状況(2022.5)

遺跡の調査は、当財団で8回、那珂市の調査を含めると11回目となります。今回の調査では、古墳時代と室町時代の遺構や遺物を確認しました。竪穴建物跡はいずれも古墳時代中期のもので、土師器の高坏や甕などのほか、この時期には貴重だった須恵器も出土しています。
 
古墳時代中期の竪穴建物跡 出土した土師器や須恵器


那珂事務所 [ご案内マップ]
〒319-2107 茨城県那珂市下大賀1708−2付近
47 607 016*33
「マップコード」および「MAPCODE」は(株)デンソーの登録商標です。


もどる
上へ
2002 Ibaraki education foundation. All rights reserved.