www.ibaraki-maibun.org 発掘情報いばらき
発掘遺跡・整理遺跡
情報最前線
概要
発掘遺跡・整理遺跡
これまでの発掘・整理遺跡
小中学生のためのやさしい考古学講座
報告書のご案内
リンク集
HOME
E-mail

中道南遺跡(なかみちみなみいせき 08-203-482) [ご案内マップ]
65 756 876*33
「マップコード」および「MAPCODE」は(株)デンソーの登録商標です。

所在地 土浦市中字中道ほか
立地 土浦市南部、花室川右岸の標高13~25mの台地上
調査期間 2024年1月1日〜3月31日
調査面積 1,335㎡
主な時代 古墳時代、奈良時代、平安時代
主な遺構 竪穴建物跡20棟、掘立柱建物跡3棟、柱穴列1条、焼土跡2か所、土坑46基、不明遺構2基
主な遺物 土師器、須恵器、灰釉陶器、土製品(土玉・羽口・支脚)、石器・石製品(砥石・紡錘車・支脚)、金属製品(刀子・鉄鏃・鎌・火打金)
*主な時代をクリックすると年表が出ます。


調査の成果(2024.3)

今年度の調査が終了しました。古墳時代、奈良時代、平安時代の竪穴建物跡と掘立柱建物跡などを確認しました。9世紀から10世紀の平安時代の竪穴建物跡が11棟確認され、それに付設された竃の位置は、建物の北東壁や北西壁に付設された竃がほとんどですが、南東壁のもの1棟も確認しました。また、竃で使用する支脚の材質・形態には、土製や石製で円柱状のもの、小形の土師器甕を転用したものがみられるなど、竃の位置や支脚などの多様性や工夫がうかがえます。
当遺跡の古墳時代から平安時代の集落跡は、調査地点の北側を中心に多くの建物跡を確認できたことから、台地の中央部に広がる様子が確認できました。そのなかでも、平安時代に竪穴建物の棟数が多くなることが確認できました。
 
煙道部が残る奈良時代の竈 土製の支脚を据えた平安時代の竈
   
石製の支脚を据えた平安時代の竈 支脚に転用した小形甕を据えた平安時代の竃
   
遺跡遠景(南から) 遺跡近景(北から)


調査の状況(2024.2)

1月から調査を開始し、古墳時代から平安時代の竪穴建物跡を中心に調査を進めています。
平安時代の竪穴建物跡2棟から墨書土器が出土しました。墨書土器を含む遺物は、埋め戻したと考えられる覆土中から出土しています。墨書土器には、「山上」、「豊前」などの文字が書かれていました。
 
平安時代の第3号竪穴建物跡 墨書土器「山上」(第3号竪穴建物跡)
   
平安時代の第13号竪穴建物跡 墨書土器「豊前」(第13号竪穴建物跡)


土浦事務所 [ご案内マップ]
〒300-0841 茨城県土浦市中818-4
65 756 782*17
「マップコード」および「MAPCODE」は(株)デンソーの登録商標です。


もどる
上へ
2002 Ibaraki education foundation. All rights reserved.